この記事ではアフィリエイト詐欺の事例を時系列で紹介します。
本事例は、知人がだまされた事例なんですが、アフィリエイト経験者からしたら「なんでこんな怪しい詐欺に騙されたの?!」って感じです。
この記事を読む中で思い当たる節が出てきた場合は、信頼できる先輩アフィリエイター・ブロガーはもちろん、プログラマーやデザイナーなどwebに関連ある人に相談すべきです。
ちょっとアフィリエイトを勉強した人、webに詳しい人だったら今回の事例には100%ひっかからないです。
どこからが詐欺かという定義は難しいですが、トータルで60万円くらいつぎ込んで回収できたのは3万円くらいとのことでした。
被害者の会とかあるのかもしれませんが、だまされてる人ってそういう冷静な判断ができなくなっています。
私の元に相談がきたのは、詐欺にあってから半年以上経過した後のことです。
おかしいと思ってすぐに相談してくれたらクーリングオフの期間に間に合ったんですけどね。
と言うか、申し込む前に相談して欲しかったです。
私に相談しなかった理由は「自分の力で稼ぎたかった」「始めた時は私のことを知ってるくらいなので、相談することに気が引けた」です。(本心かはわかりません。有益な情報なので広めたくないと思ったんでしょうかね・・・)
スポンサーリンク
目次
知人がアフィリエイト詐欺に騙された:時系列
最初のきっかけはダイレクトメールだったそうです。
そのメールは迷惑メールなのか、自分が登録したメルマガなのかは覚えていないそうです。
そこに書いてあったことは3点です。
- アフィリエイトのコンサルが受けられる(初月無料)
- アフィリエイトを簡単に始められる場所が提供できる
- 登録前の相談はタダ
まともなコンサルなら有益ですが、まともなコンサルは初心者に営業なんてしなくても仕事はあると思います。
こんな初心者にダイレクトメールを送ってくる時点で怪しいです。
そして、アフィリエイトを簡単に始められる場所が欲しいなら無料ブログで十分です。
多少知識がある人ならこの時点でおかしいことに気づけたと思います。
情弱はカモられるとよく言いますが、まさにその典型例ですよね。
登録前の相談はタダということなのでアポをとってみようと思ったそうです。
軽い気持ちで、メールに返信したそうです。←この時点で、詐欺側からしたらシメシメですよね。
ポイント
- いろんな無料メルマガに登録していた
- 迷惑メールがたくさんくるアドレスを使っていた
- 軽い気持ちで申し込んだ
詐欺コンサルから電話がかかってくる
登録前の相談は電話で行われたそうです。
その電話で、コンサルは自社サービスのメリットを伝えてきたそうで、それはこんな感じです。
- 電話でのコンサルが受けられる(初月無料:それ以降月額:4000円:※コンサル不要であればこの料金は発生しない)
- アマゾンや楽天の報酬を一元管理できる(管理できるのはこの二つだけ)
- すぐに始められる環境を提供(毎月の管理費1000円:初期費用50万円)
- その環境ではデザイナーがデザインしたトップページの画像や、テンプレートが自由に使える(実際に素材をみましたが、フリー素材くらいのクオリティでした)
どうですか?
初期費用50万円の時点でファ??
って感じですよね。
1からプロにかっこいいワードプレスのサイト作ってもらっても、そんなにかからないですよね。
あと、広告管理画面を見せてもらったのですが、自分でどういう広告を張ったかを登録しなければならず、登録した広告のクリック数が計測されるだけでした。
「こんな機能いらんし、ASPのレポートとアナリティクスなどのグーグルのサービスで確認できるやん」
「ワードプレスやったらプラグイン入れたら計測できそうやん」
と、思いました。
ちなみに管理画面はワードプレスそのものでして、記事が投稿できると広告が管理できる機能だけがユーザーに提供されていました。(なんと、グーグルアナリティクスを配置する術も提供されていなかったのです!)
そして、その環境で使えるテンプレートのソースを見たんですがh1タグがなく、見出しはすべてh2でした。
しかも、自由にテンプレートが選べると言っても、色が変えられるだけでした。
さらに、独自ドメインで運営させてもらえる訳ではなく、無料ブログと似たような構造でした。
http://abc.com/namaeみたいな感じで、namaeの部分が自分に提供されているアドレスです。
これも少し考えればわかりますが、abc.comのドメインパワーをあげるためにせっせと記事を提供しているようなものです。(質の低い記事が集まるので、価値はないですけど)
みんなが大量に記事を更新して、相乗効果で自分のサイトが強くなるみたいなことも言えそうですが、それならはてなブログで十分ですよね。
また、独自ドメインで運用できないので、サービスを乗り換えようとしても、ドメインパワーが引き継げないんですよね。
いや、まじで使いたい要素ゼロです。
ポイント
- コンサルが不要であれば、管理費だけで継続運用可能
- コンサルが推しているメリットは大したことない
初月はなんと2万円稼げた!
初月の報酬はなんと2万円もあったそうです。
「まさか、この人、バカではなく天才?!」
と一瞬思いました。
そこで記事をみましたが、「コンビニ弁当について」「子供の似顔絵描いた」みたいなクソ記事のオンパレードでした。
これで2万円の報酬とかどう考えてもおかしいですよね。
実際のレポートはみていませんが、楽天での報酬みたいです。
楽天のレポートには報酬が反映されていたようなので、報酬が発生していることはマジっぽいです。
どういうカラクリを使ったかわかりませんが、そこには少し興味あります。笑(これも強がってるだけかもしれませんが・・・)
そこで味をしめた知人は、これはいけると思い記事を更新し続けたみたいですが、次の月は5000円、その次の月は1000円、その後はほぼなしと、みるみるうちに報酬が下がっていったそうです。
「報酬下がっていく!!困ったー!そうだ!コンサルに相談だ!!」
ってことで、コンサルに相談しながら進めたそうです。
ようやく怪しいと気づきだす
コンサルに相談をしながら進めていた知人ですが、電話の対応が悪くなってきたそうです。
質問に対しての答えがあいまいで、素人っぽい感じがするし、電話も繋がらないことが多くなってきたみたいです。
ここまできてようやく、私に相談をしてきます。
しかし、ここでの相談はまだ、サービスが詐欺かどうか?ではなく、コンサルの言っている事って経験者から見て妥当か?という相談でした。
ここで私は
「なんか、変だな」
と思い、サイトを見せてくれとお願いしました。
そこで、思っていることを伝えました。
「なに?この聞いたことないサービス?こんなサービス使う価値ないで」
「そのコンサルが言ってるこのサービスのメリットって大したことないで」
「このサイトのHTMLのソースむちゃくちゃやで」
「要するにこんなクソサービス金もらっても使わないで」
こんな感じで、ズバズバと本心で伝えました。
ちなみに私は、この時点ではコンサル料金を払っていることは知っていましたが、このクソサービスが有料だとは知りませんでした。
なので、
「とりあえずエセコンサルやし解約しなさい」
と伝えて、
「そのあとにサービスも乗り換えましょう」
とアドバイスしました。
「無料でアフィリエイトしたいならはてなブログ、有料でガチならサーバ借りてワードプレスを使っとけば問題なし」
と付け加えてこの日は帰りました。
このとき、知人の顔がひきつりまくってたので、少し言い過ぎたかな・・・と反省していましたが、顔が引きつっていたのは、私が言い過ぎたのではなく、50万円以上払ったサービスをお金をもらっても使わないと言われたことでした。
このことに私が気づくのは数日後になります。
この時はお金を払って、ウンコサービスを使ってることは知りませんでしたから。。
クソサービスをなかなか解約しない知人
でも、知人はなかなかこのクソサービスを辞めないんですよね。
不思議に思い、
「なんで辞めないの?」
と聞いたところ、
「実は、このサービスの登録料に50万円以上かかっています」
とようやくここで暴露してきました。
しかも毎月使用料金も払っていると。。。
本当に驚きましたね。
「でも、その費用はもう回収できないので諦めて別のサービスに移りましょう」
「この悔しさをバネにアフィリエイト頑張って全部回収してやろう!!!!」
と背中を押しました。
で、その日は
「おっしゃ、やってやる!!!!」
みたいな感じになったので、帰りました。
この後さらに驚きます!
次の日に私が言われたことです。
「初月稼げたので、自分なりに考えてもう少しこのサービスでやってみます」
と言われました。
これにはあきれ返りました。
結局、コンサルだけやめてそのサイトを更新していくとのことでした。
「変な宗教にハマってるやつが抜け出せない」
というの聞いたことがありますが、こういう感じなんやなぁ。。
と、思いながら
「あ、こいつにアフィリエイトで稼げるようになるツボを50万円で売ってやろうかぁ」
と、一瞬だけ思いました。
アフィリエイト詐欺【知人がだまされた事例】:まとめ
アフィリエイト関連のサービスに登録しようと思った時に、初期に高額費用を請求してくるのは非常に怪しいです。
高額な初期費用がかかる時点で信頼できる先輩アフィリエイター・ブロガーはもちろん、プログラマーやデザイナーなどウェブに関連ある人に相談すべきです。
もし、周りにそう言う人がいない場合は、これだけは調べてください。
- そのサービスが提供するメリットは本当にメリットなのか
- その会社の名前でググって変な情報が出てこないか、もしくは情報が0ではないか
名前をググって問題なさそうなら使っても良いかもしれません。
最後に言っておきたいのですが、アフィリエイトに初期費用は必要ありません。
ここで、
「いや、サーバー代とかドメイン代かかるやろ?」
とつっこめる人は大丈夫です。
つっこめない人は、知識が不足している可能性があるのでカモになるかもしれません。
そう言う人は、最低でも評判の良いアフィリエイトの入門書を一冊は読みましょう。
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UP...
この書籍は読んだことありませんが、著者の染谷昌利さんはこの業界では割と有名な人なので、問題ないと思います。
と、長々と書いてしまいましたが、知人のような被害者を増やさないためにこの記事を書きました。
それでは。