「雑記ブログで毎月2,3万円収入が増えたらいいなぁー」
「ブログで副業して独立の手掛かりにしたい」
「雑記ブログをはじめて信用を蓄積しながら稼ぎたい」
こんなことを思ったことはありませんか?
私は本ブログ(雑記ブログ)で月2万円稼ぎました。(正確には22545円)
そんな私が、雑記ブログで月2万円稼ぐ方法、考え方、道のり(どれくらいの期間、記事数で達成したのかなど)をシェアします。
ちなみに、月2万円を稼ぐまでかかった期間は7カ月程度です。
しかし、今の知識・経験で、7カ月前に戻ったら3か月くらいで月2万円は達成できると思います。
なので、この記事に書いてあることは、雑記ブログで月2万円を3ヶ月で稼ぐ方法と言えるかもしれません。
雑記ブログを7ヶ月間やってきた反省点や今後の展望もシェアしますので、参考にしてください。
この記事を読んだ人には私と同じ失敗はしないで欲しいと思っています。
また、この企画はシリーズ化も考えており、本雑記ブログで5万円、10万円、30万円と稼げるようになったらふしめふしめに更新したいです。
とは言え、月3万円くらいなら同じ手順、同じ考え方で達成できると思いますので、月3万円では更新しません。
こちらの記事もおすすめです
これからブログを始めようと思う方はぜひ、この記事と一緒にご覧ください。
ブログで稼ぐために最低限登録すべきASP
A8.net(理由:最大手なのでとりあえず登録)
もしもアフィリエイト(理由:楽天、アマゾン用に登録)
バリューコマース(理由:ヤフー用に登録)
目次
雑記ブログで月2万円稼いだ具体的方法と期間(本記事)の内容
本記事の内容を箇条書きにすると下記の通りです。
- 月2万円の方法と道のり
- 月2万円までの記事数、期間、PVは?
- どんな感じでPVや報酬は増えた?(直線ではなく指数関数的)
- 稼いでるジャンルは?(もともとは狙ってないジャンルだった)
- 月2万円稼ぐためにやらなくてよかったことは?
- 今後どうしますか?(月5万円にむけて)
- 月2万円稼いで大切だと感じること(正しい情報、圧倒的行動、正確なフィードバック)
- ブログ以外にできること
- 参考にしたサイト(自分と似ている人を探す)
雑記ブログで月2万円ぐ具体的方法からマインド的要素まで解説します。
スポンサーリンク
月2万円の方法と道のり
「苦労して、頑張って稼ぐ!!」
っていうのは嫌だったので、
「適当に楽して稼ぎたいと思っていました」←これが間違いと言えば間違い・・・
なので、まず、
自分はどうやって暮らしたいのか?
自分はどうやって稼ぎたいのか?
と言う感じで、超自分目線で自分の理想を掲げました。
そうじゃ無いと続かないと考えたからです。←この考えは正しかった
このブログについてでも、書いていますが、
「なんか新しい本を読みつつ生活できないかな〜・・・」
と考えたわけですね。
まぁ正直なところ
「そんな簡単に稼げるわけないやんw」
とは思っていました。
ただ、それと同時に
「ワンチャンあるんちゃうん?」
「稼げないかもしれないけど、何か見えてくるんちゃうん?」
「やってみないとわからないやん?」
「行動してなんぼやん?」
的な感じで期待はしていました。
なので、最初に掲げた理想を元にとりあえず更新していました。
この行動がまず、報酬やPVの観点で見ると失敗でしたね。
8月に20連休をとって50記事くらい更新しましたが、この労力を稼げる記事、稼ぎやすい記事に使っていればもっと早くに月2万円は達成できたと思います。
今、8月に戻ったら書評はほとんど書かないと思います。(真顔)
とはいえ、書籍を読むことで知識は増えましたし、文章を書く習慣はできました。
なので、悪いことばかりではないんですけど、それにしても効率悪いです。
月2万円までの記事数、期間、PVは?
月2万円までの期間は冒頭でも触れましたが、ブログ開設から7ヶ月です。
記事数は200記事近くあり、PVは6500PV程度です。
ただこの200記事の中には、書評記事が80記事くらいあります。
これらからはほぼアクセス、収益は発生していません。
ほんと、書評って効率悪いです。笑
いくつかの書評記事は、著者の方にSNSなどでアクションしてもらったのでSNSからのアクセスはありましたが、一時的なアクセスに止まり、報酬や継続アクセスには貢献していません。
どんな感じでPVや報酬は増えた?(直線ではなく指数関数的)
PVや報酬がどんな感じで増えているかは、ブログ運営報告でやっていますのでそちらを確認して欲しいのですが、見にくいのでグラフにしてみました。(横軸は月です)
グラフを見たらわかると思いますが、報酬やPVは直線的に増えるのではなく、いわゆる指数関数的に増えていることがわかります。
ただ、8カ月目の報酬は7ヶ月目よりは下がりそうなので、このまま順調に増えることはなさそうです・・・
「8ヶ月目は1万PV行くかなぁーどーかなぁー」
「次は月5万円の壁がありそうだなー」
みたいなことをなんとなく感じながらブログを更新しています。
稼いでるジャンルは?(もともとは狙ってないジャンルだった)
稼いでるジャンルは本ブログのカテゴリで言うと、健康です。
もっと言うとステッパー系の記事で成果が出てますね。(どの記事がどのくらい稼いでいるとか書いてしまうと真似されたら終わりなので、書きませんが・・・まぁ、サイドバーとか見たらわかると思います)
なぜステッパー系の記事で成果が出ているのか自分なりに分析しました。
- ステッパーには松竹梅がある
- 関連商品を買いやすい
こんな感じです。
ステッパーには松竹梅がある
ステッパーには5000円程度から6万円程度まで幅広い種類があります。
この事実により、購入側に選択肢があり、どれかを買ってくれると言う印象です。
ひとつの商品しかなかった場合はそれが「いらん!!」ってなったら購買にはつながらないと思いますが、ステッパーにはいくつもの種類がありますので、どれか買ってくれている印象です。
自分が紹介している以外の商品でも選択肢があると、そっちを買ってくれる可能性があるので報酬は発生しやすくなるかと思います。(Amazonなどの巨大ECにだけ言えることだと思いますけどね)
関連商品を買いやすい
ステッパーは健康器具・運動器具・スポーツ関連と言うジャンルだと思います。
それに関連するスポーツシューズや、その他のフィットネス器具、サプリメントを買ってくれる方も多いです。
スポーツ関連のような抱き合わせ購入をしてもらえそうなジャンルだと稼ぎやすいと感じました。
成功体験を元に横展開
ステッパーは売れると言うことがわかったので横展開をしています。
- ステッパーが売れることがわかったのでステッパーの記事を書こう←割と成功
- ステッパーが売れることがわかったので似たような商品や関連商品を売ってみよう←微妙
前者はそのままなんですけど、後者は、プロテインや他のフィットネス器具(OYOパーソナルジムなど)を同じような記事の書き方で紹介しています。
これはかなり微妙で、失敗の部類に入ると思います。
失敗している原因は分析しきれていませんが、もともと売れている商品を紹介するべきだと感じました。
OYOパーソナルジムとか言う謎のフィットネス器具や、一般的ではない種類のプロテインをとか紹介していますからね。
売れてるものを売るのがやはり売りやすい気がします。
スポンサーリンク
書評もやっぱり書きたい
書籍も抱き合わせ購入が起きやすい商品ではあると思いますが、単価が安すぎるので稼げません。
書評は報酬面ではやめた方がいいです。
ただ、やっぱり
「なんか新しい本を読みつつ生活できないかな〜・・・」
って理想は捨て切れずにいます。
なので、書籍と高額商品を繋げる方法も模索しております。
それが成功したら理想型に近いので、積極的にやって行きたいですね。
例えばこの記事は書籍から得た知識を元にステッパーに繋げています。
-
仕事のストレス対策は運動で決まり【理由と方法を解説】
仕事のストレスでもそれ以外のストレスでもそうなんですが、実際にストレスを感じている状態になってからストレスに対処するのでは効率が悪いんですよね。 普段から運動をしておき、ストレスの耐性を作っておくこと ...
歩くことが体に良い的なことが書いている書籍をピックアップし、単価の高い商品・売れやすい商品(私のブログで言うステッパー)につなげると言う方法です。
これがうまく行くと、当初の理想に近づけそうです。
この方法はまだ結果が出てないので、続けるかどうかは現時点ではわかりません。
次の5万円報告では、失敗例として掲載している可能性もあります。笑
アマゾン以外の報酬について
たまにASP案件で報酬が発生しており、ここを伸ばしたいと感じています。(アマゾンなどの巨大ECに依存するのもよくなさそうなので)
しかし、これはうまくいっておらず、成果は増えていません。涙
ちなみにたまに成果が出ているASP案件は、転職系です。
転職系を制したらでかそうなので、続けて狙っていきたいです。
転職系以外にもプログラミング系の記事もたくさん書いていますが、クリックはされるけど成果に結びつかないという感じです。
実は私は、他にもプログラミング系のサイトを持っており(完全放置状態)、そちらからはポツポツ成果が発生しています、
なので、そちらのサイトのクエリとかリファラーとか拾ってこっちに持ってきたいと考えています。
月2万円稼ぐためにやらなくてよかったことは?
大量の書評ですね。汗
まじで書評は稼げない!
あと、テーマの変更ですかね。
初期の頃からブログを見てくれている人はわかると思いますが、ブログのテーマが変わっています。
途中でテーマを変えるのはめんどくさいとか大変とかではありませんでしたが、やりたくはない作業だと感じました。
前のテーマで使っていたコードとか不要になったり、ウィジェットが変わってしまったり、パーマリンクを変更する必要があったり、アナリティクスの再配置をしなければならなかったりと、無駄な作業が増えます。
テーマを変更したことは後悔していませんが、最初からこのテーマを使っておけばよかったなと思います。
これからブログを始める人はケチって無料テーマにせずに最初から長く使える有料テーマを購入して使い続けるのが良いかもしれません。
今後どうしますか?(月5万円にむけて)
PV、報酬にフォーカスして、それを稼ぐ記事を意識的に書いていきます。
具体的には、現状うまく行ってることを横展開、経験的に得たものを積極的に試していくと言う感じです。
ブログ開設当初は下手な弾も数撃ちゃ当たる作戦でしたが、再現性が低いですし、効率が悪いです。
ただ、この作戦でステッパーに出会えたので、下手な弾も引き続き撃っていきますが、割合は減らします。
あと、7ヶ月間の運営で気づいたことを稼げる分野にも展開したいと考えています。
具体的には金が動く分野、転職や投資などに展開してワンチャン狙いたいです。
すでにいくつか記事を書いていますが、クリックはされるが成果発生は遠い印象です。
やはり、これは読者目線が足りないのと、行動を起こす人が検索するキーワードになっていないことが原因だと考えています。
このあたりは情報としては理解しているつもりですが、実行はできていないので強化したい部分です。
月2万円稼いで大切だと感じること(正しい情報、圧倒的行動、正確なフィードバック)
大切だと感じたことは、まずは正しい情報を元に行動すると言うこと。
そして行動しながら、フィードバックを元に修正するということです。
さらにそれを効率よくまわすことも大切です。
結局はこれを続けることだと思います。
参考にしたサイト(自分と似ている人を探す)
ブログで稼ぐためにはポジションを取ることが重要だと考えています。
良い例が、フリーランスエンジニア兼稼ぎまくってるブロガーとしてポジションを取られているまなぶさんです。
まなぶさんのブログは9割読んだので、私がためになった記事をまとめています。
-
マナブログ(manablog)を9割読んでためになった記事23選
ブログアクセスアップ、収益アップのためにマナブさんのブログ(manablog)を読んでいます。 9割以上読みました。 参考になったところを自分用にまとめていたのですが、これを自分だけで持っておくのはも ...
私は雇われエンジニア兼副業ブロガーと言うポジションを取りたいと思っています。
なので、フリーランス系のエンジニアでポジションを取られているまなぶさんとかきしころさんとかのブログを一通り読み参考にしています。
もっと言うと、書いていることはそのまま真似できますので色々とパク、、じゃなかった、参考にさせてもらっています。
また、同じくらいのレベルのエンジニア系のブロガーもチェックしています。
最近よく見させてもらっているのはすっちーさんのブログです。
その理由は、勝手に切磋琢磨させてもらってるのと、運営報告を見て、
意外と稼げていないんだなぁー
とか
普通にいいこと書いてると思うけどなー
とか
なんで稼げないんだろうなー
とか勝手に分析させてもらっています。
「もっと稼げててもいいブログだと思うんだけど、何がダメなんだろうか。。。」
なんて考えながら見させてもらっています。
このあたりがわからないのはまだまだ実力が足りないんだろうなぁと思っています。
その分析結果を稼いでいるエンジニア系ブロガーや自分のブログと比較することで、なにか気づくかもしれません。
あと、同じくらいのレベルで同じように頑張っているブロガーを見るのは単純に励みになります。
ブログ以外にできること
本業で残業はしない、有給はしっかり使うことを意識しています。
もっと言うと、本業をサボることも意識していますね。笑(秘)
さらにもっと大切なのが体調管理です。
10月、11月の更新がモロに少ないですが、サボっていた訳ではなく、謎の慢性的な腹痛で悶えていました。
健康がないと何もできないので、体調管理はしっかりしたいです。
雑記ブログで月2万円稼いだ具体的方法と期間:まとめ
200記事も更新しているのに月数万円か・・・
と思うことも正直あります。
たまに心が折れそうになりますが、成功している人はそこを乗り越えて続けた人達です。
私もそこにたどり着くまで続けますよ!
それでは、今日はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました。