通信制大学に通う30代男性です。
私が通っている大学は、ソフトバンクが作った通信制大学のサイバー大学です。
2年半ほど在籍しておりますので、30代で通信制大学に通うことについてリアルな意見を書きます。
それでは詳しく見ていきます。
目次
30代の私が通信制大学に通って思うこと
通信制大学への入学を検討している人へ
まず最初に言っておきたいのは、通信制大学への入学は簡単ですが、卒業はあまくないです。
最短で4年ほどで卒業できますが、たぶん6年くらいはみておいたほうがいいです。
この記事を読んでいる今は入学を検討しているのでテンション上がっているかもしれませんが、そのテンションが6年間続くのかしっかり自問自答してください。
通信制大学の卒業率は高くて70%程度低くて40%です。
非公開の大学も多く、非公開の大学は40%より低いのではないかと考えています。
30代の私が通信制大学に通って思うこと:卒業はあまくないと感じる理由
時間がどうとか、お金がどうとかっていうよりモチベーションが続くかってことです。
4~6年の間、自習を続けつつ、大学卒業までたどり着けるか真剣に考えてください。
ちなみに授業は自習がベースなのでそんなに難しいものはありません。
補足:卒業しなくても学んだことは活きる
とは言え、卒業しなくても大学で学んだことは活きます。
私は30代半ばでSE兼プログラマとして部署異動しました。
SE兼プログラマとして働いていますが、サイバー大学で学んだことは活きています。
サイバー大学はITとビジネスを教える大学でして、SE兼プログラマに必要な基礎知識が学べます。
30代のおっさんに丁寧に教育してくれる企業は少ないでしょうから、30代でSEやプログラマに転職したいとすれば、基礎知識は自分で身につける必要があります。
基礎知識はサイバー大学で学べます。(実践的かどうかは微妙なので、あくまで基礎知識が得られるだけです)
サイバー大学の資料請求はこちら>>ソフトバンクのサイバー大学
まとめ
通信制大学での学習はモチベーション維持が本当に難しいです。
授業を受けるか受けないかは完全に自分の意志です。
誰も強制してくれません。(担当講師からメールがくる場合もありますが、普通に無視できるのであまり効果はないです)
入学前に、
「本当に自分には自習で学び続けられる意思があるのか?」
と自問自答しつつ、大学を選びましょう。
おまけ:通信制大学に関する情報
おまけとして通信制大学に関する情報を掲載しておきます。
通信制大学の数と学生数
平成28年文科省発表によると全国に、46の通信制大学があり、165,386人の学生が学んでいるようです。
学生の年齢層
学生の年齢層は、30代から40代がもっとも多く、50代以降が3割程度です。
高校を卒業して通学制の大学に通う年代の18~22歳も1割弱学んでいます。
学生の職業・学歴
無職(専業の学生)が3割弱いるようです。
また、大卒者が4割弱も通っており、一度大学を卒業した方が、学問を学びなおすために通信制で再度学んでいるようです。
ちなみに高卒は25%程度です。
サイバー大学の資料請求はこちら>>ソフトバンクのサイバー大学