Go言語(golang)を学べるプログラミングスクールを紹介します。
ただし、最初に言っておきますが「Go言語(golang)を教えるよ!」と公式で言ってるプログラミングスクールは私の知る限りはありません。(記事掲載時)
私自身は、Go言語(golang)の初歩的部分を少しだけ教えてもらいました。
私がGo言語(golang)を教えてもらったプログラミングスクールは侍エンジニア塾です。
侍エンジニア塾でGo言語(golang)を教えてもらうようになった経緯は、下記の通りです。
- 6カ月コースに入塾するもやりたいことがコロコロかわる
- 30代後半のベテランエンジニアにGo言語(golang)を勧められる
これらの流れを深堀しつつ、記事を書きます。
本題に入る前に無料でプログラミングを学べるサービスの紹介
無料でプログラミングが学べるGraspyの紹介です。
テキスト閲覧が無料なのはもちろん、質問も無料でできます。
Graspyの会員登録はこちら→Graspy
ポイント!
侍エンジニア塾のカリキュラムは超柔軟です。
なので、決まった言語を教えるのではなく、受講生にあった言語や、卒業後の進路などを元に教える言語や内容が決まります。
Go言語(golang)についても教えられる講師がいるかもしれませんのでまずは相談してみましょう!
侍エンジニア塾で相談してみる>>侍エンジニア塾
とは言え、Go言語(golang)を公式として教えているプログラミングスクールはないので、補足情報として下記も掲載します。
- 公式で「Go言語(golang)を教えるよ!」って言ってるウェブサービスを紹介
- 現役Go言語(golang)エンジニアに聞いた、おすすめ書籍・おすすめポイント
ちなみにこの記事を書いている私は現役にエンジニアで、得意言語はRuby,PHPです。
その辺に興味がある方はこちらの記事もご覧ください。
-
アラサー:28歳からプログラム始めて35歳でエンジニアになった手順
どうも、35歳のシステムエンジニア兼プログラマです。 以前は顧客対応をする部署で働いていましたが、部署異動によりシステムエンジニア兼プログラマになりました。 この記事では、私がシステムエンジニア兼プロ ...
目次
侍エンジニア塾でGo言語(golang)を教えてもらうようになった経緯
こちらの記事でも書いていますが、下記のような感じでコロコロと学習内容が変わったんですね。
入学時:自社アプリ開発しつつ、フリーをもくろむ
↓
受講期間中盤:フリーで稼ぐための仕事の探し方教えてもらう
↓
卒業前:フリーで稼ぐことは辞めたので社内SEに切り替え
-
地方からプログラミングスクールを卒業してエンジニアになった【実体験】
「地方でも通える、地方在住者におすすめのプログラミングスクールってある?」 この記事はそんな質問に答えます。 現役エンジニア・プログラマの私が、実体験を元に書いています。 実際に入学したプログラミング ...
6カ月コースに入塾するもやりたいことがコロコロかわる
そんな、感じでプログラミング学習を続けていく中で、講師(ベテランエンジニア)にGo言語(golang)を勧められました。
30代後半のベテランエンジニアにGo言語(golang)を勧められる
この講師(ベテランエンジニア)は業務でプログラミングを書くのはもちろん、休みの日にはプログラミングのコンテストにも出たり、情報系の資格取得を目指したりしている方でした。
とにかく、コードを書くのが好き!!みたいな方でした。
そんな感じの講師だったので、新しい言語や技術に敏感な方でした。
それでGo言語(golang)も触っていたみたいで、
「個人的にはこれからGo言語(golang)が来ると思ってるので勉強したんですが、割と面白かったのでやってみませんか?」
と提案を受けたんですよね。
「ちょっと、言語(golang)やってみるか!」
ってことでやってみました。
私の場合は一瞬で挫折しましたが、これから伸びていくプログラミング言語だと思うので、学んでおいて損はないと思います。
基本的な構文はどのプログラミング言語も似ているので理解はできますが、なぜGo言語(golang)なのか、Go言語(golang)を使うメリットなどがわからなかったのと、Rubyをものにしたいと思っていたので、Go言語(golang)の学習はすぐに辞めました。
この講師がまだ侍エンジニア塾に在籍しているかは不明ですが、侍エンジニア塾には優秀なエンジニアが多く在籍しています。
公式で「Go言語(golang)を教えるよ!」って言ってるウェブサービスを紹介
とはいえ、Go言語(golang)が使われているサービスが増えているのは間違いないので、学んでみるのも良いかもしれません。
ここからは公式で「Go言語(golang)を教えるよ!」って言っているサービスを紹介します。
- ユーデミー(Udemy)
- プロゲイト(progate)
- ドットインストール(dotinstall)
ユーデミー(Udemy)
まだまだ、Go言語の講座数は多くないですが、今後増えていくでしょう。
ユーデミー(Udemy)は基本的に有料のサービスです。
ユーデミー(Udemy)では進捗管理などもしっかりできて、講師にも質問できます。
プログラミングスクールはお金がかかりすぎるけど、ある程度質の高い環境でプログラミングを学びたい。と言う人におすすめです。
学習は基本的に動画を見ながら進めます。
ユーデミー(Udemy)をチェック>>ユーデミー(Udemy)のGo言語のページ
プロゲイト(progate)
プロゲイト(progate)はゲーム感覚でプログラミングの知識が身に付くサービです。
記事掲載時ではGO言語は無料で学習できます。
無料プランでも十分にプログラミングについて学べますので、基礎学習にお金を使いたくない人にはおすすめのサービスです。
プロゲイト(progate)をチェック>>プロゲイト(progate)のGO言語のページ
ドットインストール(dotinstall)
ドットインストール(dotinstall)は動画でプログラミングを学べるサービスです。
記事掲載時ではGo言語は有料になっています。
しかし、最初の方は無料で見られるようなので、チェックしてみてください。
ドットインストール(dotinstall)をチェック>>ドットインストール(dotinstall)のGo言語のページ
現役Go言語(golang)エンジニアに聞いた、おすすめ書籍・おすすめポイント
Go言語(golang)エンジニア歴2年のエンジニアにGo言語(golang)についていくつか質問してみました。
こちらの記事でも別のエンジニアに詳しく聞いています。
Go言語(golang)を学びたい人は一度目を通してください。
-
Go言語(golang)の独学方法【現役エンジニアの実体験】
Go言語(golang)の現役エンジニアにどうやって学習したかを聞きました。 答えてくれたエンジニアは独学でGo言語(golang) を習得されたので、Go言語(golang)の独学方法が知りたい人は ...
Go言語(golang)をどうやって学習したか
Go言語(golang)の学習を始めたての時によく使っていたのは上記でも紹介されている「ドットインストール」です。
「ドットインストール」は動画でできており、1動画の長さも3分程度にわかりやすくまとまっていますのでサクッと学習しやすいのが魅力でした。
「ドットインストール」の良いところは無料でありかつわかりやすいという点です。(ただし、有料部分もある)
気の向いたときに好きな場所でGo言語を学ぶことができるので重宝していました。
少し前までは、プログラミング言語を勉強しようとすると、スクールに行ったり書籍を買ったりとお金をかける必要がありましたので、無料に近い金額でサクッと学べるのはありがたい限りでした。
Go言語(golang)の学習のコツ
ドットインストールなどで基礎的なことを学んでいるとわからないことが出てくると思います。
そんなわからないことがあったらすぐにグーグルで検索したりして、わからないままにしておかないことが学習のコツです。
Go言語(golang)を選んだ理由
単純にGo言語の人気が上がっていると感じるからです。
AndroidのアプリなどもGo言語で作られたものが多数ありまして、アプリ例としては「mofur」という、犬や猫の動画共有アプリです。(注:サービス終了)
Go言語(golang)関連のおすすめ書籍とおすすめの理由
おすすめ書籍は「スターティングGo言語」です。
理由はGo言語とは何かと言う点を解説してくれてるところです。
それでいて、当たり障りなく基礎だけ説明しているのではなく、Go言語を使えたらどのようなことが出来るかもわかるようになっています。
Go言語を学んでみようと思っても、Go言語とはどのような言語かを知らないと効率の良い学習はできません。
また、この本は読み進めるに従って少しずつ専門的な話も出てきますので、初心者以外も満足できる作りとなっていると思います。
もう一つおすすめなのが「Go言語によるWEBアプリケーション開発」です。
この本はGo言語の基礎的な知識を持っている人向けに書かれているものなので、「スターティングGo言語」を読み終わった段階で次に読む本に適しています。
それでいて、Go言語に初めて触れる人の挫折ポイントをカバーしているので、「スターティングGo言語」と一緒に買うと良いでしょう。
初心者でGo言語を始めるときに挫折しやすい、環境構築方法のアドバイスも付録としてついてきます。
OSはwindowsやmacどちらにも対応しています。
ただし、紹介したこれらの書籍は少し古めなので、時間がたつに連れて正しく機能しない可能性が上がります。
購入は早めにして、使えなければソッコーで売るのがいいと思っています。
Go言語(golang)を学べるプログラミングスクールを紹介:まとめ
以上、Go言語(golang)をプログラミングスクール(侍エンジニア塾)で学んだお話プラスアルファでした。
Go言語(golang)をプログラミングスクールで学びたい人は侍エンジニア塾の無料体験で相談してみましょう。
侍エンジニア塾で相談してみる>>侍エンジニア塾