私は現在35歳なんですが、35年間適当に人生を過ごしてきました。
人生なんて暇つぶしで、人生には意味がないと思ってるし、死ぬ準備だとさえ思っている。
そんな適当に生きている私は、無駄にいろんな経験があります。
私の高校卒業後の適当人生を時系列で書くと下記の通りです。
- 中小企業の社員(製造)
- 派遣社員(製造)
- 大企業の社員(製造)
- スポットバイト(運送、ヤマト、家電の取り付け)
- ニート(ここで、プログラム、FX、アフィリエイト、ブログをはじめる)
- 職業訓練(プログラム)
- 中小企業の社員(顧客対応)
- プログラミングスクール(テックキャンプ・侍エンジニア塾)
- 通信制大学(サイバー大学)
- ITパスポート合格
- 中小企業の社員(社内SE、プログラマー)
この記事では、これらを経験して、今どう思っているかを書きます。
「そのとき何をしておくべきだったか?」
なども書きますので、これらに関わる予定がある、興味がある人には参考になると思います。
人生にはいろんな選択肢があり、いろんな成功や失敗があります。
参考やヒントになれば幸いです。
スポンサーリンク
目次
中小企業の社員(製造)
高卒なので18歳で就職しました。
もろ力仕事だし、きつい、きたない、危険、給料安い。
そんな会社でした。(ブラック企業ではなかったのが唯一の救いです)
入社して3ヶ月目には辞めることを決心しましたが、ズルズルと3年近く在籍し続けました。
こんな仕事を3年近くもよくやったなと今考えれば思います。
すぐに辞めなかった理由はこんな感じです。
- 親のコネで入ったため、すぐに辞めるのは気が引けた
- やりたいこともスキルもなかった
一つ目の理由はそんなに大きな理由ではないです。
やりたいことがなかったのはきつかったですね。
やりたいことが見つかったら、ソッコーで辞めようと思っていましたが、3年では見つかりませんでした。
ある日、ふと
「このままこの仕事続けてもやりたいこと見つからないな」
と心から思ったので、辞めました。
中小企業社員の教訓
力仕事はマジでおすすめしない。身体壊します。
力仕事は歳をとると無理です。
人間は歳をとります。
だから最初からしないことです。
中小企業社員時代に何をしておくべきだったか?
副業と読書をしておくべきでした。
当時の私は、休みの日は遊びに出て、お金は車とかバイクにつぎ込むと言う生活をしていました。
それはそれで楽しかったので後悔はしていませんが、収入の10%でも書籍を購入すべきだったと思います。
読書は世界が広がりますからね。
当時はまだ、ブログ、アフィリエイト、プログラミングの存在を知りませんでした。
それらの書籍はすでに売っていたかもしれないので、読書を始めていたら出会っていたかもしれません。
特にプログラミングにはこの年齢で出会いたかったですね。(これらを本格的に始めるのは、これから10年後です・・・)
派遣社員(製造)
「とりあえず環境変えてみるか」
ってことで、何も考えずに、前の会社を辞めます。
ノープランで辞めましたが、たまたま人材派遣会社の中の人と知り合うことができたので、とりあえずつなぎの気持ちで派遣社員として働くことになりました。
派遣先の仕事のイージーモード感は半端なかったですね。
これはただただ運が良かったと思います。
製造業でしたが、工場は割と綺麗で、単純労働、力仕事なし、危険な個所もあまりない。
天国かよ。
と思ったわけです。
しかも、派遣先は大企業で、直接雇用の話も浮上します。
「完全に勝ち組や」
と思いました。
ただ、本当にやりたいことは見つかっていない状態だったので悶々とはしていました。
派遣社員の教訓
派遣の仕事はイージーモード(運がよければ)
派遣社員時代に何をしておくべきだったか?
副業と読書です。
まだ、始めてません。笑
さっさと始めろよ、当時の俺!!!
年収は結構、上がりましたが、人間としては全く成長してませんでしたね。汗
大企業の社員(製造)
派遣の延長で大企業に就職できました。
-
派遣社員から大企業の正社員になった方法【高卒男子の実例】
私は、今の会社に転職する前はいわゆる大企業に勤めていました。 その大企業には、派遣社員として入社した私ですが、正社員として雇われることになったんです。 そんな高卒男子の私が、上場企業で派遣社員から正社 ...
業務内容はほぼ変わりません。
クビになるリスクも極端に減り、有給・給料・ボーナスも圧倒的に増えて天国状態が加速しました。
ただし、この状態は長く続きません。
経営が傾いてきたので、賃金の安い外国人労働者が増えてきました。
「単純労働って、外国人でよくね?」
ってなったわけなんですよね。
そんな感じなので、徐々にお金のかかる日本人は雇わなくなり、外国人(南米系、主にブラジル人)の人数が増えてきました。
やがて私のチームの私以外の従業員は外国人になりました。
外国人でも真面目でめっちゃ仕事熱心な人はいますよ。
ただ、文化が違うので日本人同士で仕事をしている方がやりやすいですよ、圧倒的に。
自分のチームで、日本人の数よりブラジル人の数が増えたら、そこは小さなブラジルになります。笑(つまり、日本の常識「は?お前何言ってんの?」「おうおう、ニホンジンがなんか言ってらぁ」ってなる)
もっと言うと、学歴のない外国人でもできる仕事は単純作業なので機械、AIに置き換わる可能性が高いです。
そんな仕事をしている人は、職を失います。
職を失っても若かったらいいですけど、単純労働しかしてこなかった中年以上の人だったら再就職は怪しいんじゃないでしょうか。
今後もこの波は加速すると思います。
単純労働の製造系は移民とか増えると思うので、おすすめしません。
あと、ブラジルの悪いやつのレベルは日本人の比ではありませんのでできるだけ関わらない方がいいと思いますよ。
- 集団でレクサス盗んで捕まるやつ(一気に5人ぐらいクビになったのできつかった。汗)
- 鼻から薬物吸引して鼻水垂らしながら出勤してくるやつ
- なんか知らんけど血まみれでタイムカード押してるやつ
- 日本人とブラジル人がタイマンになり、仲間意識で最終的に5対1でリンチになる
ただ、何度も言いますが、外国人でも真面目でめっちゃ仕事熱心な人はいます。
大企業社員の教訓
- 派遣から正社員は結構あり(実力を証明できているので面接なんてあって内容なものだった。ストレートに応募すると書類選考で落とされていたと思う)
- 単純作業は機械、AI、外国人に取られる
- 文化の違う人と働くのは難しい
大企業社員時代に何をしておくべきだったか?
- 大企業でうまくいってることを学ぶ(汎用性のありそうなスキルを学ぶ)
- 副業(スポットバイトは中盤から、辞める直前にアフィリエイトを知りました)
- 読書(後半ではじめた)
電気系とか生産技術やQCなどその仕事を辞めても使えそうな汎用的スキルは学んでおいたほうがいいです。
大企業ってよくも悪くもノウハウが蓄積されています。
中小企業にそれを持っていくとかなりありがたがられます。
大企業に勤めていなくても、今の会社で上手くいってることは学んでおくべきです。
社内研修とかは積極的に参加しましょう。
私は、報告書を書くのがめんどくさすぎて参加してませんでしたが、参加しておくべきでした。
大企業でうまくいっていることをお金をもらいながら学べるわけですしね。
サラリーマンを続けるなら、このあたりのスキルがあったほうがいいと思います。
会社が変わると使えなくなるスキルももちろんありますが、報告書の書き方の基本はだいたい同じです。
ただし、アフィリエイトとかブログで独立しようと思っているなら、必要ありません。
一切使いませんからね。
自分の力で稼げるようになると割と幸せです。
ちなみに、この頃にはバイクも手放し、車にお金を使うのも辞めており、徐々に読書を始めて、行動的にもなってきます。(まぁ、行動的になったから読書を始めたのか、読書を始めたから行動的になったのかは微妙)
スポンサーリンク
スポットバイト、短時間バイト(運送系、家電の取り付け)
人生経験として、サクッと稼げる方法を経験しておきたかったのです。
あと単純に年収を増やしたかった。
大企業に勤めつつ、残業の少ない期間や有給や休日を使ってスポットバイトや短期間のバイトをしていました。
ただ、時間を切り売りしているので限界を感じつつも、やりたいこともまだ見つかっていないし、不労所得は株式投資や不動産投資くらいしか思いつかない日々です。(投資にはある程度まとまったお金が必要なので、お金が増えたらやってみようと思うけど、お金を使う量が多すぎたため、一度も株や不動産を買うことはありませんでした。)
あと、こんな書き方したら悪いけど、スポットバイト、短時間バイトとかで働いている人の底辺感はすごかったです。(大学生は除く)
面接なんてあってないようなものですので、どんな人でも働けます。
夜勤の影響でホルモンバランス崩れてるばばぁ、個人事業に失敗したおっさん、個人事業だけでは生きていけないので空き時間で来てるおっさん、ニートの延長できてる若者、リストラにあったのでつなぎできてるおっさん、借金で逃げてるおっさんなどなど。。
はっきり言って、関わりたくない、関わっても得のない人のあつまりです。
ただ、中には復活したいとか自分の店を持ちたいみたいなポジティブ層もいましたがかなり少数です。
派遣される先にもよりますが、二度とやりたくないと心から思った仕事はいくつかありました。
3ヶ月単位のバイトみたいなのありましたが、あまりおすすめしません。
クソみたいなやついました。3ヶ月契約とかだとクソみたいなやつとまた会わなければなりませんからね。(心の中で元ヤンヒステリックババァと読んでいました)
スポットバイトだとその傾向は少ないです。
私が今日しかこないことをわかっているので、ミスっても注意されない、ミスってもどうでもいい(発覚する頃には自分はいない)、人間関係とか気にしない、この感覚はドライで好きでしたね。
なので変に3ヶ月とかの雇用よりは、1日だけとかの方がいいと思います。
誰でもアホでもできる仕事が用意されているし、嫌だったら勝手に帰ってもいいと思いますよ。
「社会人としてその考え方はないやろ?!」
みたいなこと言われるかもしれませんが、社会人である前に人間ですから、やりたくないことはやらなくてもいいでしょ。
勝手に帰られない仕組みを作っていない以上、雇う側にも問題ありですよ。
まぁ、お金はもらえないし、その紹介会社からはバンくらうけど、紹介会社なんていっぱいあるし。(自己責任でおなしゃす)
たまに、
「失敗したらバイトしたらいいやん」
みたいなこと言う人いますけど、経験してからもの言えよと思います。
若かったらまだいいけど、おっさんになって二十歳くらいのヤンキーあがりの中卒にめっちゃきれらるのとか、悲しくなりますよ。
あと、
「経験が蓄積されない副業はちょっと・・・」
「時間を切り売りする副業はちょっと・・・」
って言う人も結構いますが、さくっと1日1万円とか、数時間だけで数千円とかもらえます。
これってよくないですか?
有給とかで副業でいいとおもいますけど。
ただ、大切な時間をお金以外のなにも得られにくいことに使ってるのは事実です。
それと、
「環境を変えるには旅がいい!」
とかいう人も多いですけど、その理由は、普段やらないこと、経験しないことが見れる、感じれるという論理です。
それはスポットバイトでも得られますよ。
こんなやつらいるんや、こんな仕事あるんや。
とか気づけますからね。
しかもお金ももらえます。
私は旅行(特に海外旅行)はしませんので、それこそ
「旅行してから言えよ」
状態なので、強くは言えませんがね。
底辺層の職場に行くと、デフォルトでキレてるおばはんとか、殴り合いの喧嘩を始める中年のおっさんとか、動く棚に引かれて靭帯切るおっさんとか見られますよ。
デフォルトで切れてるおばはんは居座わっとったけど、それ以外は使い捨てね。
「俺も、ノースキルで歳をとるとこうなるな」
と心から感じました。
スポットバイト、短時間バイトの教訓
底辺層と関わっても特はない(言葉悪いけど事実)
スポットバイト、短時間バイト時代に何をしておくべきだったか?
特になし
この頃には読書、副業を始めていたので徐々に人間として成長して行きます。
大企業の給料プラス、スポットバイトの給料なので、普通に就職した勢の中では圧倒的に金持ちでした。
ニート(ここで、プログラム、FX、アフィリエイトはじめる)
この時にはやんわりと、プログラミング、アフィリエイト、ブログ、FXに興味があるとわかったのでそれらを強化しました。
FXは無理ゲーすぎてやめました。(今はちょっと復活してます)
少なくとも貯金を切り崩しているニートがやるべきことではありません。笑
最初は楽しいニートですが、お金の底、終わりまでが見えてくると急に楽しくなくなります。(経験者は語る)
あと、やはり友達とか親戚の集まりには参加しにくくなります。
変に気を使わせているようでいやになってくるんですよね。(あと、心の中ではバカにしているのではないかと卑屈になる)
あと、貯金は思っているより早くなくなるので注意してください。
税金や年金を払う必要がありますので、ニートを検討している人はそのあたりもしっかり計算に入れておきましょう。(払わなくてもいけるっちゃいけるけど、自己責任でおなしゃす)
スポンサーリンク
ニートの教訓
ニートが楽しいのは最初だけ
ニート時代に何をしておくべきだったか?
- 退職理由を会社都合にすべきだった
- プログラミングスクールに通うべきだった
ニート前に勤めていた会社は残業が100時間を越えることがありました。
残業時間100時間越えは、退職理由を会社都合にできる可能性があることを最近知りました。
会社都合にすることで、給付金をもらえる期間が増えますので、会社都合にしておけばよかったと後悔しております。
情弱は損しますね。。
あと、ニートは時間がたくさんあるので、旅行とかプログラミングスクールとか行くべきだと思います。
どんなホワイト企業でも数週間がっつり時間を取るのは難しいですからね。
この期間に働くこともできますけど、ちゃんと申請しないとダメだし、働いてしまうともらえる給付金が減ります。
なので、お金はもらえないけど、普段しないこと、将来の役に立ちそうなことは積極的にしましょう。
職業訓練(プログラム)
職業訓練に参加すれば、以前勤めていた給料弱はもらいながら、何かを学ぶことができます。
正確な時間は忘れましたが、9時から16時くらいまでだったので、普通の仕事よりすこし短いくらいでした。
ただし、明らかにお金をもらう目的で参加している人もいますので、私はそれが不快でした。
と言うか、まじでプログラミングに興味があるのは私だけでした。
再就職が決まらない、給付金をむしり取りたい人ばかりでした。
ただ、ちゃんと授業を受けたらある程度はスキルがつきますので、ニートしているよりは履歴書が汚れないのでいいと思います。
私が参加した職業訓練の期間は半年でしたが、できるだけ長い訓練に行けばその期間は、とりあえずは収入が得られるわけなので、長い期間の職業訓練がおすすめです。
職業訓練の教訓
- 使える制度は堂々と使う
- 職業訓練は就職には有利でも不利でもない(ニートよりマシ程度か?)
職業訓練時代に何をしておくべきだったか?
職業訓練時の授業には情報処理系の座学がありました。
その授業は基本的に寝ているか、PHPのコーディングをしていました。
もう少し真剣にすべきだったと今は思っています。(システムエンジニアとして働いているため)
中小企業の社員(顧客対応)
ニート期間にブログやアフィリエイトで数万円稼げるようになっていました。
自分の力で稼げるようになるとサラリーマンなんてヌルゲーです。
本気度が違いますから。
ブログやアフィリエイトで稼ぎ続けるのってそんなに難しくはないですが、努力は必要です。
そんなことに挑戦しているので、休みやお金のために適当に仕事している人に勝つのはヌルゲーです。
あと、顧客対応もAIなどで自動化は進むと思います。
しかし、人に対応してもらいたい人は一定数残ると思うし、日本人は日本人に対応して欲しいでしょうから、顧客対応系の仕事に就くことはいいかもしれません。
中小企業社員の教訓
日本語が活かせる業務だと日本人と仕事ができやすい
中小企業社員時代に何をしておくべきだったか?
特になし
プログラミングスクール(テックキャンプ・侍エンジニア塾)
プログラミングスクールへの参加はニート期間中にすることをおすすめします。
私もそうしておけばよかったと心から思います。
サラリーマンだと平日8時間は仕事に取られるので、どう頑張ってもその時間はスクールの勉強はできません。
仕事のある日にプログラミングスクールに使える時間は3時間くらいが限界でしょうか。
ニートだったら24時間、プログラミングの勉強に使えますのでかなり有利です。
1日10時間スクールの機能を使おうが、3時間しか使わなかろうが、プログラミングスクールの値段は一緒です。
プログラミング関連の記事はこのブログにたくさん書いているので興味のある方はそちらをご覧ください。
プログラミングスクールの教訓
働きながらプログラミングスクールはしんどい
プログラミングスクール時代に何をしておくべきだったか?
特になし
通信制大学(サイバー大学)
通信制の大学は頑張れば4年で卒業できます。
しかし、6年くらい見積もるのが妥当だと思います。
なので、6年の間、モチベーション、お金が続くか検討しましょう。
私はサイバー大学を中退します。
-
サイバー大学の中退を検討しています【理由を書きます】
サイバー大学の中退を検討しています。 私は、サイバー大学に2年半ほど在籍しており、卒業まではあと4年近くかかります。(在籍期間の半年は休学していました) この記事では、私がサイバー大学の中退を検討して ...
サイバー大学を中退しても学んだ知識は自分のものになるので無駄ではありませんが、半年で30万円くらいかかります。
通信制大学の教訓
働きながら通信制大学はしんどい
通信制大学時代に何をしておくべきだったか?
特になし
ITパスポート合格
これは趣味で取りました。
今、SEですが、SEに必要な知識の基本中の基本中の基本が学べます。
知識としては割と役立っていますが、これを持っているからどうとかはないです。
むしろバカにされます。
エンジニア仲間からは
「最低でも基本情報処理技術者試験くらいはとらないとw」
「ITパスポートなんて金儲けのライセンスビジネスでしょw」
みたいな感じで言われます。
私もそう思いますが、エンジニア系の基本知識を網羅できるので、勉強してよかったと思います。
ただし、情報系の資格で評価される最低ラインは基本情報処理技術者と言えるでしょう。
ITパスポートは基本情報処理技術者試験のめっちゃ簡単版だと思ってもらったらOKなので、基本情報処理技術者試験の受ける前の入門としてもよいです。
社会からの評価はかなり低いですが意外と勉強してよかったと思ってます。
どうやって勉強したかとかも今後シェアしたいですね。
ITパスポートの教訓
ITパスポートはしょーもない資格だが、勉強したことは後悔しない
ITパスポート時代に何をしておくべきだったか?
ITパスポートを勉強している勢いで、基本情報処理技術者試験も勉強すべきだったと思っています。
中小企業の社員(社内SE、プログラマー)
成長を望まないなら超ヌルゲーです。
汎用的なスキルも身につくので3年くらい在籍していたら食いっぱぐれることはないと思います。
エンジニア業に関われば、エンジニアが不足している現代では貴重な人材になれるはずです。
あと、エンジニアってもっとコードをゴリゴリ書く仕事だと思っていましたが、ネットワークとかサーバーがどうとかって言う対応が多いです。
要はITに関することの何でも屋ですね。
中小企業社員の教訓
意外とコード書かない(会社にもよる)
中小企業社員時代に何をしておくべきだったか?
現在進行形なのでまだわからないです。
人生適当に生きてるけどなんとかなってる【経験談】:まとめ
どうでしたか?私の適当な人生は。
かなり無計画ですよね。笑
人生なんとかなるものです。
「大企業やめてニートになるとか頭大丈夫か?」
と言われましたが、意外とよかったのが、ニートです。
後悔があまりないんですよね。
適当にニートとか経験しましたが、結果論としてわりとうまくいってます。
だからって手放しでニートになることはおすすめはしなませんが、選択肢としてはアリです。
ニート期間では、プログラミングや副業関連のこと以外にも節約も覚えたし、酒もやめました。
この期間で身に着けた習慣は、今の生活に役立っています。
何も考えずにお金のためによくわからない仕事をしてる方が、後悔することが多いかなと感じます。
ちなみに私は、2019年中に独立を目指していますが、それもおすすめはしません。
サラリーマンのほうが楽ですよ。
私は社会不適合感があるので、サラリーマンに向いてないので、止む無く独立を目指すと言う感じです。
人生真剣に生きたって、うまくいかない場合はあるし、適当に生きたってうまく行くことはあります。
人生なんて適当でいいかなと思っていますので今後も適当に楽しみます。
全体を通しておすすめしたいのは副業ですかね。
それは、クリエイティブなものでもスポットバイトでもいいです。
何か参考になったなら嬉しいです。