このブログは書評をメインに運営しています。
最近は書評以外の記事も増えてきましたが、書評記事だけで83記事書きました。(書籍関連の記事を合わせると90記事くらいになります)
結果から言うと、書評記事は全然稼げません!
正直、こんなにもアクセス集まらないと思わなかったです。
私は他のサイトも合わせると月に10万円くらい稼いでいるので、めちゃくちゃWEBマーケティングが上手と言うわけではありませんが、初心者ではありません。
そんな私が、書評を80記事書いてもそこから出ている報酬は月に1000円以下です。
このブログ自体の今月の報酬は5000円くらいで落ち着きそうですが、書評記事から発生している報酬は1000円以下・・・・
ただ、改善の余地はありますし、書評記事のメリットもたくさんあります。(この記事自体も書いていて楽しいです!)
また、読書が趣味な私としては、書評である程度稼げたら嬉しすぎるのでまだ諦めずに続けますよ!
とりあえず、この記事では、現時点で私のブログの中では成功している書評記事と、それらの分析をシェアしていきます。
●この記事で書くこと
- SEOで成功している私の書評ブログ記事トップ5【分析あり】
- SNSで成功している私の書評ブログ記事トップ5【分析あり】
- 分析を元にどう言う書き方にする?【今までと比較して】
- おまけ:書評ブログのメリット
ちなみに私は間近5ヶ月で150冊くらい読んだでしょうか。
10,11月は体調を崩したので読書量は激減しましたので、それがなければ200冊近くは読んでいたと思います。
これまたちなみに、ブログ開設当初は主に速読をしていましたが、精読(熟読)スタイルに戻しました。
なのでこの冊数の多くは、パラパラめくって読んだことにしている冊数ではありません。(速読は効果がある素晴らしい読書法であることは間違いないですが、裏表紙を見ただけで一回読んだとカウントしている人もいますので、なんとも言えない世界です。)
スポンサーリンク
目次
SEOで成功している私の書評ブログ記事トップ5
順位はこんな感じです。
- 1位:「3か月」の使い方で人生は変わる(佐々木大輔著)の感想
- 2位:病気が嫌なら、血球に酸素を。を読んだ感想
- 3位:地球で「生きづらいなぁ」と思ったら読む本は頭がいい感じにバグる本
- 4位:なるべく働きたくない人のためのお金の話の感想:働くことを考えさせられる書籍
- 5位:タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用での感想
1位:「3か月」の使い方で人生は変わる(佐々木大輔著)の感想
書籍タイトル
書籍タイトル + 感想
書籍タイトル + 要約
からのアクセスがほとんどでした。
だいたいそこらのキーワードで5位から10位をうろついています。
1,2位あたりはアマゾンが独占しています。
その次に、上位にいるのは圧倒的なドメインパワーを持っているニュースサイト達でした。
これらに勝つのは難しそうですね・・・
補足:細かな違いはどうするか
【「3か月」の使い方で人生は変わる】と言うタイトルの、「」は検索順位に影響するのか?
と言う疑問があります。
「」の有無で順位をみてみましたが、ほぼ同じでした。
ただ、検索表示数には圧倒的な違いがありました。
「」なしで検索されている方が多いです。
なので、正式名称は「」ありですが、外して様子をみようと思います。
2位:病気が嫌なら、血球に酸素を。を読んだ感想
これは書籍名より、著者名で検索されているケースが多かったです。
著者名で調べてみると、私のブログは本人のサイト、フェイスブックの次でした。
さすがに本人に勝つのは無理だと思いますが、記事タイトルには著者名を入れていないので入れてみようと思います。
あと、書籍名で検索すると1位でした。
しかし、
書籍タイトル + 感想
書籍タイトル + 要約
での検索表示は皆無です。
自身の環境なので完全な客観性はないですけど、1位なのに全然アクセスないですね。。
3位:地球で「生きづらいなぁ」と思ったら読む本は頭がいい感じにバグる本
これも書籍名より著者で引っかかるタイプでした。
オレンジャーという検索が圧倒的に多いです。
タイトルに無駄なものを入れているし、生きづらいとかバグるとか宇宙人とか関係ないキーワードでもヒットしている印象です。
シンプルに狙いに行くなら
タイトル + 著者 + 感想
くらいの方がいいのかもしれませんね。
4位:なるべく働きたくない人のためのお金の話の感想:働くことを考えさせられる書籍
ここまで書いてきた現象が満遍なく網羅されている記事です。
著者、タイトル共にある程度アクセスがあり、関係のないキーワードにもヒットしてしまっている感じです。
働きたくない 向いている仕事
みたいな面白い使えそうなキーワードも多数あります。
5位:タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用での感想
これは書籍のタイトルでのアクセス多めです。
著者名や、
書籍タイトル + 感想
書籍タイトル + 要約
などのアクセスは少ないです。
SNSで成功している私の書評ブログ記事トップ5
順位はこんな感じです。
- 1位:変化できる人:人は誰でも、何歳でも変わることができるの感想・ポイント
- 2位:【書評】脱資本主義宣言
- 3位:新型ジムニーパーフェクトブックの感想:JB64の魅力がわかる
- 4位:【僕はなぜ小屋で暮らすようになったか】の感想
- 5位:9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」の感想
1位:変化できる人:人は誰でも、何歳でも変わることができるの感想・ポイント
ソーシャルからのアクセスはツイッター半分、フェイスブック半分と言う感じです。
これは著者の方にリツイートしていただいた結果です。
書評ブログをやっていて思うのは、エゴサーチしている著者や出版社は多いです。
書評を書く=著者や出版社のリツイートが狙えると言うことです。
こう書くと少しゲスい感じがしますが、著者や出版社に反応してもらえるのは、それ自体が単純に嬉しいです。
2位:【書評】脱資本主義宣言
この記事のソーシャルからのアクセスは100%ツイッターでした。
こちらも著者のリツイートによるものです。
3位:新型ジムニーパーフェクトブックの感想:JB64の魅力がわかる
こちらの記事のソーシャルからのアクセスは100%ツイッターでした。
しかし、上記2記事と違い、著者の方などの反応は皆無。
バズってもいません。
#ジムニー #JB64で検索した人がいると仮説を立てています。
超一過性なので、ここを狙うのは微妙ですが、ブログにジムニーのことを書きまくっているなら他の記事もみてくれる可能性があると思うのでありかもしれません。
4位:【僕はなぜ小屋で暮らすようになったか】の感想
こちらの記事のソーシャルからのアクセスは100%ツイッターで、バズなしです。
これも#小屋暮らしとかでヒットしたのか?
と思っています。
5位:9割の会社はバカ:社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」の感想
こちらの記事のソーシャルからのアクセスは100%ツイッターで、バズなしです。
これも何らかのハッシュタグがヒットしたのか?
と思っています。
分析を元にどう言う書き方にする?【今までと比較して】
SEOについては、今後は【書籍タイトル + 著者名 + 感想】と言う記事タイトルにします。
それなら何も考えなくても記事量産できそうやし楽チンです。
基本的に書籍タイトルで検索した場合は上位にはアマゾンが入ります。
狙いとしては、そこをクリックする人が少し下に感想とか書評とかあったら読んでみようかな?と思うのではないかと仮説を立てました。
そこを狙いたいですね。
著者やタイトルでググった人におやっと思ってもらいたい。
あと、ブログ開設当初は新刊はライバルが少ないからアクセスを稼ぎやすいと思っていたんですが、若干その傾向は見受けられるけど、そこまでって感じでした。
あと、
◯◯ おすすめ 本
とかでまとめる記事も増やして行こうかなと思います。
ただ、これも労力の割に稼げないと思うので腰は重いです。
それと、記事を書く段階の気持ちとして、自分への勉強・投資と言う目線が強すぎた感じがします。
なので、読まれなくてもいいやみたいなのが少しありましたね。。。
そこも改善します。
続いて、SNSについては定期的にバズなしでアクセスがある記事は繰り返しツイートしてみて様子をみたいと思います。
SNSはバズらないと意味がないと思っていましたが、ツイッターとかで検索する人もいるみたいですね。
記事のURLをクリックしている人は検索したユーザーなのかフォロワーさんなのかはわかりませんが、アクセスが増えることは事実なので、検索されそうなツイートは定期的に繰り返しツイートすることで瞬間的にアクセスを得られる可能性はありそうです。
スポンサーリンク
おまけ:書評ブログのメリット
書評ブログは稼げませんが、メリットはありますのでおまけとして紹介します。
- 思考停止できる
- 売れなくても成長には繋がる
- booktuberはブルーオーシャン
思考停止できる
メリットっぽくないですが。笑
書籍が変われどやることは同じです。
テンプレ化できるという意味です。
書籍Aで成功した方法は基本的に書籍Bにも通じます。
思考停止して、作業に集中できます。
売れなくても成長には繋がる
書評は読んで学んだことをまとめます。
まとめをできるだけわかりやすいように、伝わりやすいようにする工夫をします。
これはつまり、他人に教えていることと同じです。
教えることは最強の勉強法なので、それで得られる理解はやばいです。
あと、備忘録としてもいいです。
私の読書スタイルは基本的に図書館で借りるか、すぐに売りますので、手元に書籍がない場合が多いです。
なので、ブログ記事は備忘録として役立っています。
備考:お得に書籍を読む方法
新刊だとメルカリですぐに売れやすいです。
それだけでなく、メルカリで中古で買って読んですぐ売れば、買った値段より高く取引できる可能性さえあります。
手数料を取られるので利益を出すことは難しいですが、実質100円〜500円くらいで書籍が読めてしまう感じです。
また、新刊をすぐに売ることは、綺麗な書籍を流通させることを意味します。
新しい綺麗で当たり前です。
私のメルカリのレビューをみてもらえばわかると思いますが、そんな当たり前のことで非常に喜んでもらえています。
私のメルカリの信頼も上がりますし、購入者も綺麗な書籍が手に入ります。
良く言うWinWinってやつですね。
私のメルカリ:https://www.mercari.com/jp/u/752428938/
メルカリだけでなく図書館も利用しましょう。
住んでいる市町村、県立の図書館が使えるのは当たり前ですが、働いている市町村や、住んでいる市町村の隣町などの図書館も使える可能性高いです。
これらをハシゴすれば結構な書籍を借りることができます。
図書館で10冊借りたら一冊1000円と計算しても10000円分の書籍がタダで読めることと同じですよ。
それだけ得したことになりますので利用しない手はないでしょう。
booktuberはブルーオーシャン
全く成功していませんが、booktuberのライバルは少ないです。
正直、私の動画はまだまだひどい動画だと思っています。
声も聞き取りにくいし、クオリティも低いです。
地味に発声練習とかするために書籍を何冊か書いました。
最終的には顔出し、書評以外の動画をあげる予定ですが、一歩一歩確実にやっていきたい。
今は声・話し方・話すことにだけ焦点を当てて改善していきたいと思っています。
成長を見守ってください。チャンネル登録お願いします。
私のチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCBdkpt4TrRYEx_NQ_ukl4SA
あ、もう一回言います。チャンネル登録お願いします。
まとめ
ちゃんと調べてみると新たな気づきはあるものですね。
気づいただけでなく、その気づきを元に行動していく必要があります。
良い結果を求めて行動しますよ!!
最後に、チャンネル登録お願いします。
私のチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCBdkpt4TrRYEx_NQ_ukl4SA