2018年ももう終わりですね。
と言うことで、アラサー、男の私が2018年に買ってよかったものを紹介します。(35歳がアラサーかどうかは一旦置いておいてください)
おまけとして、2018年に買ってよくなかったもの、2019年に買ってみたいものも紹介します。
●この記事の内容
- 2018年に買ってよかったもの
- 2018年に買ってよくなかったもの
- 2019年に買ってみたいもの
スポンサーリンク
2018年に買ってよかったもの
- セントジョーンズワート
- ナイスデイ
- OYOパーソナルジム
- 転職の思考法
- 3ヶ月で人生は変わる
- ロジクールゲームパッド F310
- 7 Days to Die(7デイズトゥダイ)
- How to Survive(ハウトゥーサヴァイブ)
- versus squad(バーサススクワッド)
- ホロウナイト(HollowKnight)
- Shadow Blade(シャドウブレイド)
- トルコリラ
サプリ:セントジョーンズワート
ほんま合法ハーブですよ。
セントジョーンズワートは、こちらのブログを拝見し興味を持ったハーブです。
参考ブログ:https://yuchrszk.blogspot.com/2014/02/blog-post_12.html
まだ、摂取し出して1ヶ月経過していないんですが、リピ買いは決定しています。
とりあえず、最初はお試しにDHCのセントジョーンズワートを買いました。
しかし、次回以降はコスパ等を比較して、良いメーカーがあればそちらのサプリを試してみたいと思っています。
ステッパー:ナイスデイ
ステップするだけで運動になりますので、手軽に運動できます。
ステッパーでの運動は上半身が暇になります。
なので、後述するOYOパーソナルジムで上半身を鍛えるなり、読書をするなり、スマホをチェックするなりできます。
ちなみにナイスデイは1万円近くします。
安価なステッパーでも良いとは思いますが、試したことないのでわかりません。
一応、ハの時のステップになりますので、脚全体を鍛えられるメリットがあります。
トレーニング器具:OYOパーソナルジム
実際に使ってみた当初は、買わなければよかったものに入れる勢いでした。
負荷が弱いし、微妙だと思ったからです。
しかし、前述のステッパーとセットで使えるし、息抜きに気軽に使えるで、頻繁に使うようになりました。
値段は13000円くらいするので、そこだけがネックかなと思っています。
無理して買うものではないけど、5000円くらいだったら全員に勧めたい商品です。
書籍:転職の思考法
自分の市場価値のチェックや、現在やっている仕事のライフサイクルなど、今まで意識していなかったことを意識させてくれるようになった書籍です。
タイトルに転職と入っていますが、転職をするつもりのない人も読んでおいた方がいいです。
書籍:3ヶ月で人生は変わる
この書籍を読んでから、3ヶ月くらいで副業や本業などで取り組んでいることを見直すようになりました。
3ヶ月が良い理由は、
「高い関心を保ちながら楽しく取り組める期間として長すぎず、短すぎず、ちょうど良いから」
と本書には書かれています。
確実に成果を出せる最小単位が3ヶ月ということです。
コントローラー:ロジクールゲームパッド F310
副業のブログ、本業のコーディングと、常にキーボードをたたいています。
それにプラスしてゲームでもキーボードをたたくようになり、さすがに腱鞘炎気味になってきました。
ゲームは出来るだけゲームパッドでプレイして、腕に疲れがたまらないようにしています。
ゲーム:7 Days to Die(7デイズトゥダイ)
200時間以上プレイしました。
さすがに飽きましたが、2018年のゲームオブザイヤーです。
こちらの記事で7 Days to Die(7デイズトゥダイ)の魅力に触れています。
ゲーム:How to Survive(ハウトゥーサヴァイブ)
英語圏特有の皮肉が効いたユーモアがあり、洋画が好きな人とかは楽しめると思います。
完全日本語対応なのも嬉しいポイントです。
ゲーム:versus squad(バーサススクワッド)
無心でゾンビを乱射したい人へオススメするゲームです。
シンプルな構成も良いです。
ゲーム:ホロウナイト(HollowKnight)
最近は横スクロール系のゲームにハマっています。
独特の世界観が好きです。
ゲーム:Shadow Blade(シャドウブレイド)
最近は横スクロール系のゲームにハマっています。(その2)
手軽に数分程度サクッと楽しむのに向いています。
通貨:トルコリラ
ポジション損益もスワップ損益もプラスです。
ただし、のちに紹介するNZドルのせいで、FX全体の収益は赤字に転落していまいました。
2018年に買ってよくなかったもの
- パブロック(Pavlok Pro 2nd Gen Shock Clock)
- エンジョイプロテイン
- NZドル
- 亜鉛
- ゲーミングPC:GALLERIA XV(KT02/H370)
- PUBG(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)
- Skyrim(スカイリム)
- Minecraft(マインクラフト)
- 60 Seconds!(60セカンズ)
- Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)
- Rust(ラスト)
ウェアラブルデバイス:パブロック(Pavlok Pro 2nd Gen Shock Clock)
商品がどうこうと言うより、結局、使わなくなりました。
「まぁ、1万円くらいだったら買ってもいいかな」
という商品です。
ちょっと高すぎますね。(2万円ちょいします)
サプリ:エンジョイプロテイン
お湯と相性が良いかと思いましたが、結局、お湯には溶けにくいです。
なので、植物性のプロテインを買いました。
ちなみにマイプロテインと言うヨーロッパのサプリブランドから買いましたが、届くのは2019年です。
届くまでに時間がかかるのがマイプロテインのデメリットですね。
通貨:NZドル
こいつのせいで、トルコリラの儲けが吹き飛びました。笑
ただ、スワップ金利が高いので持ち続けていればいつか黒字化するかも?
と言う淡い期待を持ちながらガチホです。
サプリ:亜鉛
亜鉛が不足するとメンタルに悪い影響があると言うことを知ったので、摂取していました。
しかし、あまり効果を感じられなかったので摂取をやめます。
ゲーミングPC:GALLERIA XV(KT02/H370)
ドスパラで買ったゲーミングPCです。
20万近くしましたが、ほぼ使っていません。
結局、MacBookでゲームしていますからね。
Macにハマってしまうと、ウィンドウズの使いにくさに嫌気がさす。
ゲーム達
- PUBG(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)
- Skyrim(スカイリム)
- Minecraft(マインクラフト)
- 60 Seconds!(60セカンズ)
- Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)
- Rust(ラスト)
これらのゲームのいくつかについては上記のMacのおすすめゲームまとめ【steamとアプリ:2019年】で触れています。
一般的に面白いと言われている、流行っているゲームが必ずしも自分にとって面白いゲームとは限らないということがわかりました。
steamはプレイ時間2時間以内かつ、購入から14日以内なら返金対応してくれるので面白くないと思ったらすぐに返金が吉です。
2019年に買ってみたいもの
- 作業部屋
- リストレスト
- デカフェ
作業部屋
購入ではなく、賃貸ですが作業部屋が欲しいと思っています。
「集中して作業したい」
「帰宅時に渋滞に巻き込まれるのがあほらしい」
「本格的に動画撮影をしたい」
そんな思いがあるからです。
自宅と会社の間に良い物件があれば借りてみようと思っています。
リストレスト:キーボード用低反発リストレスト
さっきも言いましたが、コーディング、ゲーム、ブログでキーボード叩き続けています。
腕を労りたいのです。
デカフェ
過去にお酒、タバコを辞めました。次はカフェインを辞めたいと思っているんです。
このデカフェが評判良いので気になっています。
まとめ
以上、長々となりましたがこれにておしまいです。
2018年は新しくブログを始めたり、ゲーム実況してみたりと副業ざんまいでした。
来年もこの調子で続けて行きます。
2019年は皆さんにとって最高の年になりますように祈っています。