【副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト】の感想と評価を書いていきます。
ちなみに、【副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト】は2017/3/31発売のタクスズキさんの著書です。
タクスズキさんはフリーター時代に立ち上げたブログを更新し続け、月収100万円を達成された方です。
ブログをはじめて3ヶ月で5万円、半年で10万円、一年で20万円と、早いペースで稼ぐブロガーの階段をのぼられています。
本書に書かれていることを少しずつでも実践していけば、タクスズキさんの収入に近づけると信じながら読みました。
すぐに実行できそうなテクニック、すぐに取り入れられそうな考え方が多数掲載されてい他のでまとめます。
副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイトの感想・評価
Partごとに感想・評価を書いて行きます。
スポンサーリンク
Part1:ブログでアフィリエイト@副業編
アフィリエイト・ブログの基礎知識と共にアフィリエイト・ブログの心構えや、実際に稼がれている方のブログを紹介されています。
稼いでるブロガーを間近に感じることができるPartですが、身内のブログを紹介している感が否めません。
なので、私自身が稼いでいるブログをまとめてみました。
よかったらご覧ください。
Part2:ブログ構築編
こちらのPartも基礎的な内容。
「ブログを始めるならはてなッブログかワードプレスかどっちがいい?」
的な、ブログを始める上でどんなサービスを使うべきかが書かれています。
ちなみに本書では、ワードプレスをお勧めされています。
上記のでも紹介されていますが、私が独自で調べた結果をみても、稼いでいるブロガーはワードプレスを使っている割合が高いです。
ちなみに調べた34ブログはこんな感じでした。
- ワードプレス:22ブログ
- はてなブログ:7ブログ
- ライブドアブログ:2ブログ
- ムーバブルタイプ:2ブログ
- 不明:1ブログ
Part3:ブログ執筆編
書評についても触れられているPartでした。
このブログは書評を扱いますのでかなり参考になりました。
自分の好きなものとアクセスを集めやすいものを組み合わせる
タクスズキさんは芸人が好きらしく、芸人と悩み解決を組み合わせたそうです。
悩み解決はアクセスを集める。
芸人の名言を使ったそうです。
つまり
好きなもの=芸人
アクセスを集めやすいもの=悩み解決
という図式ですね。
例えばこのような記事でしょう。
確かに稼げるジャンル、アクセス集めやすいジャンルってライバル多いですよね。
そんなジャンルに好きなものをプラスすると、それだけで独自性が出ます。
私の場合は単純に考えると、
好きなもの=読書
アクセスを集めやすいもの=悩み解決
という図式になりますね。
今はまだ、基本的に書評しか書いていないブログですが、書籍を読みながら、
「この書籍はどんな悩みを解消するのか?」
と考えながら読むようにしようと思いました。
それで、特定の悩みを解消する書籍が集まったら悩み解決を軸に記事を書きたいと思っています。
Part4:アクセスアップ[ライティング]編
このあたりからテクニック的な話が濃くなってきます。
タイトルのつけ方やカテゴリの考え方など、つい手を抜いてしまいがちな項目についてのアドバイスです。
このブログは基本的に「書籍名 + 感想」みたいな感じのタイトルになっています。
テキトーと言えばテキトーなタイトルの付け方ですが、これはこれで狙いがありますので続けていく予定です。
成功者が言っていることでも鵜呑みにせず、自身でデータをとって分析することも大切です。
グーグルアナリティクスでデータが取れますのでデータをみて判断しましょう。
Part5:アクセスアップ[SNS]編
私はSNSが続いた試しがないです。
ツイッターのアカウントだけが増えていく、と言う病気にかかっています。
っと、急に愚痴ってしまいすみません。
そんな私も今度こそ続けたいんです。SNSを。(一番、熱心に読んだPart)
質の高いフォロワーを増やす
質の高いフォロワーとは、投稿を拡散してくれるユーザーです。
投稿を拡散してくれるユーザーとは、他者のコンテンツを拡散しているユーザーです。
拡散のハードルが低いので、気軽に拡散してくれます。
もちろんこっちも拡散する。いいねを押す。ギブギブギブです。
自分がされて嬉しいことをしましょう。
それについては「SNSであなたのファンを増やす!」にも記載されていました。
「SNSであなたのファンを増やす!」の書評も書いていますのでぜひご覧ください。
関連のあるユーザーをフォロー
はてなブックマークで自分のブログに関係ありそうなことで検索します。
そこにヒットしたURLをツイッターで検索してその記事を拡散している人が関連のあるユーザーです。
積極的にフォローします。
インフルエンサーに拡散してもらう方法
- インフルエンサーのインタビュー記事や寄稿記事
- インフルエンサーについて言及した記事
- インフルエンサーに好意的なコメント
- インフルエンサーの書籍・イベントの記事(自他問わず)
これらにアクションすると良いそうです。
また、インフルエンサーの書籍の書評は早い方がいいそうです。
また、シェアする際にはインフルエンサーの名前を入れると、エゴサーチしているインフルエンサーの目にとまりやすいです。
このテクニックは早速、記事を書いた後に実践してみます。
実践した結果、リツイートしてくれる著者、出版社というのがはっきりと分かれますね。
そんな感じなのでリツイートしてくれるような著者、出版社の書籍を積極的に購入したいと思うようになりました。
ソーシャル経由のユーザーは雑に読む
詳しい理由は本書に譲りますが、アクセス元がソーシャルメディアのユーザーは記事を雑に読む傾向があります。
そんなユーザーのために見出しだけで意味がわかるように構成したり、本文の大切なところは色付きで意味がわかるようにすると良いです。
Part6:マネタイズ[アドセンス・アフィリエイト]編
マネタイズの手順や広告の特徴などが紹介されています。
広告の貼り方には目から鱗のものも多かったです。
アマゾンの広告の貼り方は私もやっているサイトはありますが、確かに効果があると思います。
直接商品ページに飛ばすのではなく、一旦一覧ページを挟むというテクニックですね。
そうすることで、別の商品を買ってくれる可能性も高まります。
Part7:ブログで頑張るための心構え
これはおまけみたいなPartです。
テクニックというより精神論みたいなPartです。
副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイトの感想・評価のまとめ
ブログで稼ぐためのテクニックや考え方を実践しやすい分量でまとめられてあり非常に読みやすい、実践しやすい書籍でした。
私は書籍を読んだら必ず、一つは実践するということをポリシーに生活しています。
読むだけで気持ちよくなってるだけでは意味がないと思っているからです。
何から実行しようか迷うほど有益なテクニックが多数、掲載されていました。