私はSE兼プログラマをしています。
部署内で使用している言語は主に、Java,PHP,Rubyです。
個人的にはRubyを得意としています。
日本でメジャーなプログラミング言語は下記の通りです。
- PHP
- Ruby
- Java
- Python
最近はGO言語も聞く機会がありますが、まだまだメジャーなプログラミング言語とは言えません。
あと、Perlとかもたまに聞くかもしれませんが、完全に終わってる言語なのでメジャー言語には入れていません。
タイトルにある通り、リモートワークのプログラマーになりたいのであればRubyかPHPがおすすめです。
無料でプログラミングを学ぼう
本題に入る前に、無料でプログラミングが学べるサービスGraspyの紹介です。
わからないところは無料で、メンターに質問が無料でできます。
プログラミングを教わりたいけど、有料のプログラミングスクールは高すぎる!と感じている方にぜひ、おすすめしたいサービスです。
Graspyの会員登録はこちら→Graspy
目次
プログラミング(リモートワーク)での言語選び【注意点】
私の肌感覚になってしまうのですが、簡単に言うと
- Java:就職・オフィスワークには良い
- PHP:リモートワークに向いているが、衰退することはあっても増えることはない
- Ruby:リモートワークに向いているし、これから増えていく可能性はあるがそこまで多くない
- Python:リモートワークには向いていないが、これから増えていく可能性はあるがそこまで多くない
- GO言語:これから増えていく可能性はあるが未知
- Perl:さっきも言ったけど終わってる(Perlエンジニアの方ごめんなさい)
使えるプログラミング言語で就職先や仕事内容は変わります。
スポンサーリンク
リモートワーク、ノマドしたいならPHPとRubyの2択
将来的にリモートワーク、ノマドなどフリーランスしたいなら、PHPかRubyが良いです。
ただし、PHPはいまだにメジャーな言語ですが、「今から勉強する必要ないんじゃない?」と言われることも増えてきました。
そんな衰退しそうなPHPですが、ニーズは一番高いと思いますし、まだまだたくさんの仕事があります。
また、日本語の情報は圧倒的に多いのでプログラミング初学者にはとっつきやすいです。
とはいえ、Rubyを学んでからPHPを学ぶ、PHPを学んでからRubyを学ぶという人も普通にいますので最初はどちらでも良いかなとは思います。
ただ、言語的にコーディングの仕方が全然違うので、どちらかを嫌いになる可能性が高いです。(Rubyは書いていて楽しい言語と言われていますので、楽しくコーディングしたいならRubyに軍配)
フルリモートエンジニア・プログラマを未経験から目指すなら
私はテックキャンプの卒業生ですが、カリキュラムが非常に優秀でした。
カリキュラムは常にブラッシュアップされているので、かゆいところに手が届きまくってるんですよね。
テックキャンプのカリキュラムについて聞いてみる>>TECH::CAMP(テックキャンプ)
PHPの基礎を学ぶならTechAcademy [テックアカデミー]が有名です。
言語問わず、柔軟なカリキュラムでがっつりプログラムを学びたいなら侍エンジニア塾 無料体験レッスンです。
侍エンジニア塾については下記の記事が詳しいです。
Javaは就職には強いが、リモートには向かない
わたしの周りでの話ですが、Javaのエンジニアで、リモートワークしている人は見たことないです。
ネットで調べた情報もそんな感じなので、リモートしにくいプログラミング言語だと思います。
まぁ、おかたいイメージのある言語ですね。
なのでリモートワークやノマドを目指すなら関わらない方が良いプログラミング言語かもしれません。
ただし、就職に強いということは事実です。
また、地方でも求人が多い印象があります。
もしあなたが20代ならTechAcademy転職保証コースもおすすめです。
Pythonもリモートには向かない
Pythonは人気が高まっている言語ではありますがリモートワークはまだまだ少ないです。
人工知能(AI)や自然言語処理とか、データ分析などによく使われる言語です。
ここら辺は数学も必要なので数学が得意、興味があるならやってみてもいいかと思います。
私は全く興味がない(というかできない)ので、関わっていない言語です。
相談は無料ですので、Pythonの動向について聞いてみると良いです。
以上で、本記事(リモートワークのプログラマを目指す言語【RubyかPHP】)は終わります。
あなたに役立つ情報があったならば幸いです。