サイバー大学の中退を検討しています。
私は、サイバー大学に2年半ほど在籍しており、卒業まではあと4年近くかかります。(在籍期間の半年は休学していました)
この記事では、私がサイバー大学の中退を検討している理由を書きます。
目次
サイバー大学を中退したい理由
- 本業・副業を優先したいから
- 学びたい授業をやり尽くしたから
- サイバー大学以外の良質な動画コンテンツが増えているから
- 単位が簡単に取れてしまうから
- 本気で学ぶには働きながらはきついから
- 少し恥ずかしいから
詳しくみていきます。
サイバー大学の資料請求はこちら>>ソフトバンクのサイバー大学
スポンサーリンク
本業・副業を優先したいから
サイバー大学中退の一番大きな理由はここです。
サイバー大学入学当初は、本業では顧客対応をしていました。
その当時はエンジニア系の職種に転職または異動を検討していたので、ITの知識を増やしたかったんです。
その手段としてサイバー大学は非常に役立っていました。
また、副業も趣味の延長でやっていましたので、それほど時間をかけて取り組んでいませんでした。
なので、サイバー大学で授業を受けることの優先度は非常に高かったわけです。
しかし現状は、本業では社内SE兼プログラマーをしているので、サイバー大学で学べることのほとんどは実務でお金をもらいながら学べる環境になってしまいました。
また、副業にも本気で取り組むようになったのでサイバー大学の授業に出るくらいなら副業を頑張るわ。となっています。
これらのことにより、中退を検討しています。
学びたい授業をやり尽くしたから
私がサイバー大学に入学した理由は、大卒の資格が欲しいというのは二の次で、学びたいことを学ぶために入学しました。
学びたいことを学んだおまけとして大卒の資格が取れたらいいなと思っていたわけです。
サイバー大学で学べることはざっくりと言うと以下のようになります。
- IT系(ネットワークやプログラミングなど)
- 起業系(経理やマーケティングなど)
- その他(一般教養、科学・生物など)
私は、現職では社内SE兼プログラマーをしているので、プログラミング、ネットワークの知識が必要です。
今後、独立する予定もあるので経理とかマーケティングの知識もあったほうが良いと思っています。
私にとっては学びたいことだらけの大学でしたが、自分の興味のある授業はほとんどやり尽くしてしまいました。
この状態で卒業まで続けるのはちょっときついです。
この状態になるのが、「あと1年で卒業!」みたいな状態だったら卒業までいたと思いますが、あと4年くらいかかりそうですので、ここで見切りをつけようと考えています。
サイバー大学の資料請求はこちら>>ソフトバンクのサイバー大学
サイバー大学でプログラミングを学びたい人へ
冒頭でも触れましたが、私は本業でプログラムを書いています。
つまり、プログラムを書いてお金をもらっているので、プログラム初心者ではありません。
サイバー大学のプログラミングの授業は入門レベルのものが多いです。
なので、私のような中級者以上の人間がサイバー大学のプログラミング関連授業を受けても、知識のおさらい、新しい言語の基礎習得くらいにしかなりません。(単位稼ぎにはめっちゃいいですけど)
実務で使えるレベルにはなりませんので注意してください。
そのため、プログラミングを学びたいという理由でサイバー大学に入るのはおすすめしません。
プログラミングを誰かに教えて欲しいなら、素直にプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングスクールについてはこちらの記事で触れていますのでよろしければご覧ください。
もっと言えば、プログラミングに限らず、サイバー大学でしか学べないことは基本的にありません。
サイバー大学で学べることは書籍で学べますし、図書館に行けばタダで学べます。
ただし、ネットワーク系はかなり深いところまで学びますし、ネットワーク系のことをオンラインで教えてくれるサービスも少ない感じていますので、そのあたりを学びたいなら入学を検討しても良いかと感じます。
とはいえ、そのような知識を身に付けたいなら、情報処理系の資格の勉強をした方がコスパが良いと思います。
ちなみに、サイバー大学の学費は半年で25万円〜35万円とみておけば良いでしょう。
この学費が安いと感じ、シラバスを見て学びたいことがあれば入学もおすすめできます。
サイバー大学の資料請求はこちら>>ソフトバンクのサイバー大学
もし、実務に使えるレベルの知識が学びたいなら侍エンジニア塾がおすすめです。
サイバー大学の学費ローンについて
お金がなかったわけではありませんが、興味本位で学費ローンも試してみました。
そこで思ったのが、社会人が無理してローンを組んでまでサイバー大学に通う必要はないと言うことです。
例えば、お金のない人がローンを1年で組んだと考えてみてください。
サイバー大学は、半年に一回授業料を収める仕組みになっています。
つまり、ローン返済中に、次の授業料の支払いをする必要が出てくると言うことです。
これって払えるでしょうか?
細かいことを言うと、返済開始時期なども柔軟に対応できますので、なんとかなるといえばなるのですが、ローンを組んでまで通う必要はないと思います。
スポンサーリンク
サイバー大学以外の良質な動画コンテンツが増えているから
サイバー大学入学当時は、良質な動画コンテンツがありませんでした。(と言うか知りませんでした)
ちなみに、サイバー大学の授業は基本的に動画を閲覧して受講します。
なので、動画で勉強したい人には良いサービスだと思います。

なので、動画学習がしたいからと言って高いお金を払ってサイバー大学に通う必要はないです。
もちろんサイバー大学には魅力もあります
大学中退を検討していますので、ディスる内容が増えている気がするのでここで補足です。
もちろんサイバー大学には魅力もあります。
そちらについてはこの記事に書いていますのでよろしければご覧ください。
-
サイバー大学の魅力【在学生の感想】
この記事ではサイバー大学の学生の私がサイバー大学の魅力を感想と共に書きます。 また、サイバー大学の魅力が知りたい人は、サイバー大学のよくないところも、一緒に知りたいと思いますのでそれについても書きます ...
単位が簡単に取れてしまうから
サイバー大学のテストには大きく分けると、授業終わりの小テスト、学期末に行われる期末テストがあります。(それ以外の評価方法もあり)
テストは資料持ち込み可の授業が多いですし、期末テストに小テストと同じ問題が出たりします。
なので、普通に授業に出ていたら簡単に高得点が取れます。
頑張って勉強をしなくても単位が取れますので、単位を取ることのみを目標にすると知識が定着しません。
逆に言うと、簡単に大卒の資格が取りたい人には非常におすすめできます。
Fランク大学行くくらいならサイバー大学をおすすめする
サイバー大学は通学が一切ありません。
なので、お風呂でもトイレでも食事中でも布団の中でも授業やテストを受けることができます。
なので、効率はめちゃくちゃいいです。(ただし、友達はできません)
中途半端なFランク大学に行って、よくわからない友達を作り、遊んで過ごすくらいならサイバー大学で通学せずに時間を有効に使った方が良いと感じます。
空いた時間で、起業とかインターンとかアルバイトとかすればいいです。
入学試験は入学理由を書くだけなので誰でも受かります。
とはいえ、社会や親がサイバー大学を卒業したことをどう評価するかはまだ未知数ですので、その辺りは検討する余地はありますが。
本気で学ぶには働きながらはきついから
先ほど単位が簡単に取れるといいましたが、授業のレベルが低いと言うことではありません。
良質な情報は提供してくれています。
その情報を自分のものにするためには、参考図書を読んだり、動画を見直したりして、勉強の時間を確保する必要があります。
授業に出席するだけでなく、それ以外の時間で自分で深掘りする必要があると言うことです。
この深掘りができる時間、やる気がある人には、大学入学をおすすめします。
しかし、特に私のように仕事+アルファ(私の場合は副業)などがある場合は考えた方が良いです。
子供がいる方やパートナーがいる方はそれらの理解がないときついでしょう。
入学前に、卒業まで時間を確保できるか、やる気が持つかについては必ず検討しましょう。
少し恥ずかしいから
働きながら大学に行ってると言えば、ほとんどの場合ですごいやつ、頑張ってるやつという烙印を押されます。
私の場合は副業もしていますので鉄人かよ、みたいな感じになります。
それはありがたいのですが、「で、なんて名前の大学に言ってるん?」と言う話に必ずなります。
その答えとして「サイバー大学」と答えると、「え?なにそれ、怪しくない?」「サイバー大学?名前がうさんくさい」ってかなりの可能性でなります。(個人的にはネーミング変えたほうがいいと思っています)
でも、ソフトバンクがやってると言えば、ソフトバンク=孫正義なのでイメージを回復できますが、このやり取りは意外とめんどくさいです。
会社では黙っておく方がいいかもしれません。
※:名前はうさんくさいですが、実際に通ってみるとちゃんと勉強できますので安心してください。
まとめ:IT系は学歴より実力です
エンジニア職について改めて感じるのは、学歴や資格より実力が一番と言うことです。
もっと言うと、実力を証明できるものが重要になってきます。
プログラマーならポートフォリオなどの実績が一番強いです。
それをみたらだいたい実力がわかりますから。
なので、実力を証明できるものを作ることを最優先課題としましょう。
大卒や資格はおまけです。
サイバー大学で学ぶことに意味がないとまでは言いませんが、無理して通う価値はないと思います。
ただし、大卒の資格は新卒など社会人経験がない人、若い人なら有効に働くと思います。
あと、全く同じくらいの実力や年齢の人でどちらかしか採用できない場合には、「こいつ大学でIT学んでるから、こっちにしよ」ってなぐらいです。
大学に行く時間があるなら実力を証明できるものを作った方がいいです。