【成長思考|心の壁を打ち破る7つのアクション】は2016/7/21発売の赤羽雄二さんの著書です。
【変化できる人】が良かったので、赤羽雄二さんの著書をいくつか読んでいます。
本書はその中の一冊です。
成長思考の感想・ポイント
スポンサードリンク
本書を読み終えて思ったことは、全体を通して超具体的で行動しやすいと言うことです。
順をおってステップバイステップで行動できるようになっています。
ステップには「成長するための7つのアクション」があります。
1.思い切ってハードルを下げる
2.つらくない努力、楽しくなる努力をする
3.自信を持つための工夫をする
4.好循環を生み出す
5.ポジティブ思考を身につける
6.コンディションを維持する特別な工夫をする
7.人の力を借り、仲間と一緒に成長する成長思考より
これら全てのアクションを実践することで誰でも確実に成長することができるはずです。
特に、「1.思い切ってハードルを下げる」の内容は目から鱗でした。
低めの目標を立てて、休みながらでもやり続けることが大切
成長するための出発点の1つ目は、「成長したいという意欲と目標を持てること」です。月並みですが、これが、すべての出発点であり、ここを外すわけにはいきません。
ほとんどの人は、「自信がない」「苦手意識が強い」「劣等感に負けてしまう」「悪循環が続く」などの理由で、成長意欲をあまり強く持てないことが多いと思います。成長意欲がない人はいませんが、自信がない状態ではどうにもなりません。
ここをどう克服するかが最大の鍵です。大切なのは、逆説的ですが、「ハードルを下げる」ことです。成長思考より
1つは、適切な目標を設定し、行動計画を作ることです。そのこと自体、ごく普通に思いつくことだと思いますが、鍵は、「低めの目標を立てて、休みながらでもやり続ける」ことです。
成長思考より
自己啓発書には、目標の大きさの話がよく出てきます。
目標が大きければ大きい方が良いという立場、目標は小さく具体的な方が良いという立場の両方があります。
まぁ、ケースバイケースだとは思いますが、目標が大きくするメリットは大きく2つあると思います。
- 達成できたらすげー
- ワクワクしてテンションが上がる
ただ、デメリットもあると思っています。
- 何から手をつけたら良いかわからない
- 圧倒されてしまい結局何もしない
- 想像しただけで満足してしまう
低めの目標のメリット
低めの目標、つまり小さい目標のメリットは単純に達成しやすいくらいのものだと思っていました。
しかし、それだけではありません。
まず、低めの目標だと、間違いなく達成しやすくなります。健康維持のために「毎日5キロ歩く」より「毎日500メートル歩く」という目標のほうが何倍も達成しやすいでしょう。
〜中略〜
そして、低めの目標だと、早く達成することができます。「夏休みに本を20冊読む」よりも「夏休みに本を5冊読む」という目標を決めたほうが、もちろん早く達成できます。
また、目標を決めてそれを達成すると、「その目標が高かったのか低かったのか」よりも「やった!」という気持ちや、達成した事実、成功体験だけが後に残ります。
〜中略〜
最後に、低めの目標だと早く結果が出るので、自然と、もう少し上の次の「低めの目標」を立てやすくなります。成長思考より
小さな目標のメリットをまとめます。
- 達成できる可能性が上がる
- 早く達成できる
- 成功体験を簡単に積み上げられる
低めの目標で達成感を味わい、高速に達成していき、結果的に大きな目標が達成されていた。
というのが理想のスタンスなのかもしれません。
素人でも講演を開ける?
「講演なんて……」と思う人も多いと思いますが、決してむずかしいことはありません。十分に現実的です。ステップを簡単に説明しましょう。
成長思考より
私は本書を読むまで講演について考えたことがありませんでした。
「普通のサラリーマンに講演なんてできるの??」
とさえも考えなかったということです。
この感覚は、私がプログラムを知った時の感覚に似ています。
ソフトウェアって一部の限られた天才とか数学者的な人が作るものだと勝手に思っていました。
だから
「プログラムって工場勤務の俺でも書けるの??」
とさえも思わなかったんですよね。
プログラムなんてテキストエディタがあれば書けることを知らなかったんですよね。
それを知ってから私はプログラムにハマりました。
「俺にもできるんじゃね??」
ってのがきっかけです。
実際のところは、ガチで極めるなら相当難しいし、相当好きでないとできないことに気づきました。
しかし、実際にプログラマとして働かなくてもニッチな要望はあります。
- 本職のプログラマがするほどでもないコーディング
- ソフトウェアの自動化(表計算ソフトなど)
- データやファイルを効率よく検索する、集める、まとめるのような作業
難しいコードを書かなくてもアイデアと簡単なコードで解決できることは意外と多いんですよね。
特に田舎の企業はIT化がまだまだなところもあり、ちょっとでもプログラムができると重宝されます。
何より、プログラムができて、他の仕事もできると「プログラマと話せる◯◯」というブランディングができますのでさらに重宝されます。
プログラムができるようになってとにかく良いことしかありません。(視力は落ちましたが‥‥‥)
と、少し話がそれましたので話を戻すと「講演もできるんじゃね??」って思いました。
講演を目指すことは、私がやっていることとも相性が良さそうですし、講演はブロガーの広告以外の収入としてリスクヘッジになるとも感じます。
結局、講演ができなくてもブログ記事は増えるし、単純に知識増えますからリスクはほぼなしです。
今日から講演をすることを念頭に起き、行動します。
講演開催までの具体的な進め方は本書に譲りますが、ざっくり説明するとこのようになります。
↓
そこに面白い記事やブログがあればバックナンバーも読む
↓
そこで見つけた新しい関連キーワードでさらに検索し50〜100記事読む
↓
ここから得られたキーワードをグーグルアラートに登録
↓
そうして得られた問題意識や考えをブログに書く
こうして記事が溜まっていくとミーティングや講演を依頼されるようになる可能性があるようです。
成長思考の感想まとめ
「行動してなんぼ」
特に自己啓発書は行動しないなら読む意味がないと思っています。
本書は、行動したくなるようにできています。
なかなか行動できない人に読んで欲しい書籍でした。