【このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法】は2018/6/21発売の北野唯我さんの著書です。
この本を読んだらね、
「転職する前に読んでおいてよかった!」
となりますよ。(すでに転職してしまった方は、転職先の企業状態をチェックするために読んでおきましょう)
目次
転職の思考法の感想・ポイント
本書には、「自分の市場価値を測るための9つの質問」が紹介されています。
まずはこの質問を利用し、自分の市場価値を測りましょう。
スポンサーリンク
自分の市場価値を測るための9つの質問
- 会社を変えても、価値のあるスキルをどれだけ持っているか?
- そのスキルの「賞味期限」はいつまでか?
- 他の会社でも通用する「レアな経験」がどれだけあるか?
- その経験は、世の中からどれだけ「強いニーズ」があるか?
- 社内に、自分が会社を変えても、喜んで力を貸してくれる人がどれだけ存在するか?その人物たちは、意思決定の力がどれだけあるか?
- 社外に、自分のために喜んで力を貸してくれる人物がどれだけ存在するか?その人物たちは、意思決定の力がどれだけあるか?
- 自分が所属しているマーケットの「一人当たりの生産性」はどれだけ高いか?
- 自分が所属しているマーケットに今後の「成長性」はあるか?
- 今後、どれだけ「自分の市場価値」は成長を見込まれるか?
転職の思考法より
この質問に答えることにより、自身の市場価値を測ることができます。
本書の購入を検討されている方は、あらかじめこの質問の答えを用意してから購入すると理解が深まると思います。
「いいか。君に必要なのは、まず、自分のマーケットバリューを理解することだ。マーケットバリューとは、市場価値のこと。市場価値とは、その名の通り、今の会社での価値ではなく、世の中からみた君の価値、君の値段だ。もしこの世の中に、会社が潰れても生きていける大人と、生きていけない大人の2種類がいるとしたら、両者を分けるのは何か。それが、『上司を見て生きてるか、マーケットを見て生きてるか』だ」
転職の思考法より
グサッとくるパンチラインですね。
副業をすると、自分の時間、自分の信用でお金を稼ぐことになります。
そうすると自然にマーケットを見て生きる思考になりやすくなります。
副業のメリットは、副収入が得られるところだけではなく、思考も鍛えられるところです。(こんな時代に副業を禁止している会社ってなんなんでしょうね‥)
仕事のライフサイクル
あなたの仕事(会社と置き換えても良い)のライフサイクルを知っておくことも重要です。
ライフサイクルは4段階で構成されており、ざっくり解説してみると下記のようになります。
- 1.ニッチ
- 2.スター
- 3.ルーティーンワーク
- 4.消滅
数字が増えるほど古い状態になって行きます。(1が新しく、4が古い)
1の状態はイスの数は少ないですが、替えがきかない状態です。
4の状態はイスの数も少なく、誰でもできる仕事として消滅していく状態です。(この段階については著者の記事で図付きで公開されています。)
ビジネスが生まれるためには誰かが始める必要があります。
誰かがビジネスを始めると1の状態になり、1の状態ではやっている人が少なく、替えもきかない状態です。
1の状態で儲かると気づく人が増えてくると、参加者が増えて2の状態になります。
こうなると仕事の汎用化が進んでいきます。
競争に勝つためには誰でもできるような簡単なプロセスで効率化しないと勝てないからです。
これで一気に仕事内容が代替可能になっていきます。
そうなった状態が3です。
3の状態になると大量の人が業務をこなしている状態になります。
そのため、人件費がかさみます。
企業にとっては人件費は大きな痛手です。
3の状態で大量に雇われているのは代替可能な人(単純作業者)です。
代替可能な人は機械やAIによって代替される方向に進み、4のフェーズに移行します。
あなたの仕事(会社)は大丈夫?
私が今勤めている会社はほとんどの部署が4の状態です。
さすがにやばいと気づいたのか新規事業が開始され1の状態の部署もあります。
私はその部署に率先して参加しましたが、うまく行くと思えません。
当たり前ですが、仕組み化されていないし、管理の「か」の字もありません。
「あぁ、こういう時にベンチャーを成功させた経験がある人とか、仕組み化が得意な管理者がいるといいのかぁ」
という気づきはありましたが、私の会社にはそのような人材はおりません。
マンパワーでゴリゴリいっている状態です。(新規事業ってそんなものなのかもしれませんが‥良い経験になってますけど)
このまま会社で努力するか、あっさり辞めるかした方が良いと思っています。
「会社でリスク取るなら、副業で独立した方がよくね?」
と、心の声がしていますので、辞める方向で考えています。(どうせリスク取るなら自分の城を作りたいですから)
あなたの副業は大丈夫?
私の副業収入は主にアフィリエイトサイト、電子書籍からの収入です。
最近はこのブログで試行錯誤していますし、ちょっと前に動画配信もはじめました。
ブロガー・アフィリエイター・動画配信は2の状態になっているのではないかと個人的には思います。(電子書籍出版は1の状態でクスッぶっている気がします)
これらもそろそろ3の状態になり、「忙しいだけで稼げない」状態にはなりそうです。
既存の仕事で安定した収入・時間的余裕を得て、新しい仕事にお金・時間を投資する。
という循環になるのが理想ですかね。(しかも全ての作業が楽しい、趣味に近い状態なら最高)
つまり、仕事が消滅するとは、ファンクション(機能)がなくなるということではなく、人が担う部分がなくなる、ということなんだよ。たとえば、モノを運ぶ人はいなくなっても、モノを運ぶという機能は必要であり続けるということだ」
転職の思考法より
産業の向きも知っておくと良い
本書では「産業の向き」をエスカレーターで表現されていいます。
エスカレーターが上を向いている産業が、転職すべき産業ということです。
先ほど紹介した4段階のライフサイクルでいうと、1なら上むき、3なら下向きになります。
生産性が高い産業とそうでない産業とでは産業別のGDPの差が20倍ほどあります。
これだけ差があると、同じように同じ時間勤務しても給料に差が出ることは容易に想像できます。
もちろん、生産性の高い産業の競争は激しいですが、入社してしまえばそうでもないようです。
生産性の高い企業を選んだ人間は場所選びで勝った人間ということです。
「まずは、『絶対にやってはいけないこと』を把握しろ。それが、10年前とまったく同じサービスを、同じ顧客に売っている会社を選ぶことだ。これだけ変化の激しい世の中で、10年前と変わらないものを、同じ場所で売っているというのは、それだけ変化がないということ。マーケットが成熟している可能性が高い。変化がないことは、会社としてはいい側面もある。だが、新たに働く人間にとっては最悪だ。なぜなら、今から君が入っても確実に代替可能な存在にしかなれないからだ。つまり、コモディティになる。最低10年分は、先輩がいるということだからな」
転職の思考法より
うちの会社には顧客が大量にいます。
年々、顧客層は若干変わっているし、商品・サービスのラインナップも若干の変化があります。
しかし、大きな目で見ると10年前とまったく同じサービスを、同じ顧客に売っている状態だと感じます。
個人の成長も大切
マーケット、市場、産業がどうのこうのという話をしましたが、もちろん、個人の成長も大切です。
ゲームの要素を用いると成長が促されます。
「そもそも、ゲームやスポーツは、人間という動物を楽しませるために生まれたようなものだ。だからみな、熱中するし、歓喜する。ということは、ゲームやスポーツの事例を分析すれば、人生を楽しむコツがわかるということだ。そして、先行の研究により、おもしろさを決める要素は少なくとも二つあることがわかっている」
1.自分の状態:主人公は適切な強さか。主人公は信頼できるか
2.環境の状態:緊張と緩和のバランスは心地よい状態か転職の思考法より
ただ、生産性の低い産業だと同じ成長をしてももらえる額は少ない可能性が高いことは覚えておきましょう。(まぁ、好きでやっているなら良いとは思いますが)
転職の思考法の感想まとめ
転職先を選ぶ前に読んでおきたい書籍ナンバーワンな書籍でした。
ただ、面接の仕方、履歴書の書き方みたいなのは掲載されていないので、それらが書いてある書籍と併用すべきだと思います。