VitaNote(ビタノート)の結果が出たので実際に体験したリアルな口コミを書いていきます。
結果から言うと、スコア68の評価Dで、かなりいびつな形になりました。
VitaNoteの結果は、レーダーチャートで足りてない栄養素が一目でわかるので、食事やサプリを改善しやすいです。
- 俺、ジャンクフード食べないし
- 俺、野菜好きだし
ってことで、「そこそこ健康的な結果出るやろ」、「栄養ちゃんと摂取できてるやろ」と楽観視していた部分があります。
しかし、「昼ごはんは食べないけど、大丈夫かな?」、「最近の野菜は栄養素減ってるらしいので、どうなんだろう?」みたいな思いもありました。
あまり、食事の量を取っていないので、足りない栄養素があると言うことでしょう。
VitaNoteの口コミをもう少し詳しくみていきましょう。
目次
VitaNote(ビタノート)は足りない栄養素、足りている栄養素がはっきりわかる
冒頭でも書きましたが、私のVitaNote(ビタノート)のスコアは68の評価Dという結果でした。
他の人の結果を見たことがないためなんとも言えませんが、かなりいびつな形ですね。汗
このいびつな形の要因は昼食を食べないことが一因だと思います。
足りていない栄養素があることはある程度、予測していました。
しかし、こんなにもいびつな形になるとは思っていませんでした。
まぁ、ポジティブに考えると、圧倒的に少ない栄養素をとりあえず補えば良いので楽かなとも感じています。
VitaNote(ビタノート)の結果からわかった圧倒的に不足しているビタミンB2
まずは圧倒的に不足しているビタミンB2からチェックし、補っていこうと考えました。
ちなみにビタミンB2が不足すると、口内炎、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎などが起こるそうです。
そう言えば、口の中が乾く感じがするので病院に行ったら、舌炎と診断されたことがあります。
今も、乾いているような感じがする時があるので、ビタミンB2を摂取して改善されるかみていきたいです。
ビタミンB2など、栄養素の項目をクリックする下記の情報が確認できます。
- 結果
- アドバイス
- 食品
それぞれどんな情報が書かれているか、簡単に説明します。
VitaNote(ビタノート)【結果】の内容
結果タブには総合的な情報や一日の摂取目標量が書かれています。
なので、該当の栄養素がどれくらい不足していて、あとどれくらい摂取すれば良いかの目安がわかります。
VitaNote(ビタノート)【アドバイス】の内容
アドバイスタブには下記がまとめられています。
- その栄養素の役割
- 不足するとどうなるか
- 過剰摂取でどうなるか
- ワンポイントアドバイス
これらのことがまとめられ、出典まで書いてあるので、テキトーなキュレーションサイトの情報よりは役立つと思います。
VitaNote(ビタノート)【食品】の内容
食品タブにはどんな食品にどれくらいその栄養素が含まれているか書かれています。
なので、補うために積極的に食べる食材を確認できます。
アーモンド25粒でビタミンB2が0.3mg摂取できると書かれていました。
なので、私の不足分の1.5mgを補うためには、125粒のアーモンドを食べる必要があると具体的にイメージできます。
その結果、「1日、125粒のアーモンド?!ちょっと無理あるよね。汗」とわかります。
こういう時に便利なのがサプリだとは思いますが、できるだけ食品から摂取したいものです。
卵、納豆も積極的に食べて、積極的にビタミンB2を摂取したいです。
ちなみに、卵1個に0.2mg、納豆1パックに0.2mgのビタミンB2が含まれています。
あと、プリンにビタミンB2が多いのは意外な発見でした。
プリン1個に0.3mgです。
間食はあまりしませんが、もし間食をする際はプリンにします。
VitaNote(ビタノート)の結果報告
まずはアーモンド関連の製品を買います。
アーモンドミルクなどもあるようなので、飲んでみたいです。
アーモンドミルクなんて今まで興味もなかったし、誰が飲むねんと思っていました。
また、これを機にアーモンドやナッツ系について書かれている書籍も読んでみようと思います。
また、他にも不足している栄養素があるので、それにもアプローチしていきます。
VitaNote(ビタノート)の結果で行動が変わります。
この行動が良い結果に結びつくかはわかりませんが、変化し続けることは大切です。
半年後にまたVitaNoteで栄養状況を調べたいと思っていますので、その際はまた結果報告をします。
乞うご期待。
公式サイト→VitaNote
私は公式サイトで購入しましたが、アマゾンにも売っています。
VitaNote(ビタノート)の口コミは以上です。